- ワードプレスをインストールしたけど、何から設定していいか分からない…
- ワードプレスの基本的な使い方や記事の編集方法が知りたい!
- ブログのデザインや広告の配置を編集したい!
こんにちは。
一日1~2時間の作業で月20万円前後の収益を得ている副業ブロガー。「ニッチジャンルで安定的に稼ぐブログ理論」を提唱しているユキスキです。


この記事では、
- ワードプレスをインストールしたら、最初にやっておくべき設定
- テーマや外観デザインの編集方法
- ワードプレスで記事を編集する方法
- 固定ページの編集方法
設定する順番に専門用語抜きで解説していきます。
目次
ワードプレスの初期設定
まずは、ワードプレスの初期設定をしてみましょう。
この項では、
- キャッチフレーズの設定
- パーマリンクの設定
- アップデート方法
について解説したいと思います。
早くも専門用語が出てきてうんざりかもしれませんが(笑)このあと分かりやすく説明しますので、ご安心ください。
キャッチフレーズの設定

キャッチフレーズとは、ブログのサブタイトルのことですね。
なぜ、キャッチフレーズを先に設定するかというと、読者はもちろん検索エンジンにどんなブログなのかアピールする効果があります。
ですので、必ずブログのテーマをサブタイトルに入れましょう。
たとえば、当ブログだったら「ワードプレスとブログ運営の教科書」となります。

「設定」→「一般」→「キャッチフレーズ」で変更可能です。
パーマリンクの設定

パーマリンクとはURLのこと。URLとは、画像のように検索窓に表示されているやつです。
たとえば、このページで言うと、
rakusnowsp.com/wa-dopuresunosyokisetteimatome
赤字部分がパーマリンクということになります。
このパーマリンク、自分でカスタムしたほうが後々便利です。

「設定」→「パーマリンク設定」→「共通設定」で投稿名をクリックすればOK。
最後に「変更を保存」して終了です。
アップデート方法
ワードプレスは定期的にバージョンアップします。なので、常に最新版をインストールしておきましょう。
最新版にアップロードしておかないと、バグや乗っ取り・ウイルス侵入の原因となります。

「更新」から簡単にアップロードできます。
詳しくは、下記の記事を参照ください。
プロフィールの編集方法

プロフィールとは、記事下などに表示される筆者の自己紹介です。
いわずもがな、誰が書いたか分からないブログなんて読まれないですからね。
前項のキャッチフレーズなどと同様、最初に設定しておくべき項目のひとつです。
「ユーザー」→「あなたのプロフィール」から
- ニックネーム
- プロフィール情報
- プロフィール写真
の編集できます。
詳しい設定方法は、下記を参照ください。
ワードプレステーマの設定方法

続いては、テーマの設定方法です。テーマとはブログのデザインのこと。当ブログは、ハミングバードという有料テーマを使っています。
実はテーマには、有料のものと無料のものがあります。有料だと、だいたい1万円前後ですかね。
こんな話を聞くと「そんな高いなら無料でいいじゃない」なんて思いますよね。
でも、無料テーマと有料テーマではこんなに違うのです。
■有料テーマのメリット
- デザインがおしゃれ
- カスタマイズの自由度が高い
- SEO対策(検索エンジン対策)が施されている
百歩譲って、デザインやカスタマイズはともかく、検索エンジン対策は絶対必要です。
だって、いくら良質な記事が書けても、上位表示されなくなっちゃうんですよ!
そんなのもったいないですよね。
ですので、収益目的で運営するなら、有料テーマの購入をおすすめします。
テーマの設定方法やおすすめのテーマについては、下記の記事を参照ください。
ブログの外観をカスタマイズする方法

テーマが決まったら、ブログの外観をカスタマイズしてみましょう。
「外観」→「カスタマイズ」から変更できます。
ここでは、
- アイコン・ロゴ
- 背景
- トップ画面の画像
- ブログのイメージカラー
- SNSボタンの表示・非表示
などが設定できます。
■デザインカスタム前

■カスタム後

試しにサンプルページ作ってみたんですが…かっこいいでしょw
ちなみに、カスタマイズできる項目はテーマによって違うので、必ずテーマをインストールしてから設定してくださいね!
ウィジェット編集とバナーの設置

なんか舌噛みそうな単語ですね(笑)ウィジェット編集では、メニューや広告の配置を編集することができます。

「外観」→「ウィジェット」で編集画面に移ります。

あとは、掲示したい情報を任意の場所にドラッグ&ドロップ(長押しして移動)すれば、設定完了です。
ウィジェットで広告を配置
同じ広告を、記事毎に貼り付けるのは面倒ですよね。そんな時にもウィジェットが便利です。

「カスタムHTML」を任意の場所にドラッグ&ドロップ(長押しして移動)。

「内容」に広告コードを貼れば、すべての記事で同じ広告が表示されます。
同じ要領で、YouTubeやTwitterのタイムラインも表示できますよ。
詳しくは、下記の記事をご覧下さい。
記事の編集方法

さて、ブログの見た目が整ったら、いよいよ記事を書き始めましょう。
「投稿」→「新規追加」で記事を編集できます。
実は、ワードプレスは2018年末にブロックエディターという編集ソフトを導入しました。
でもね、以前の編集ソフトより使い方が複雑になっちゃったんですよ(笑)
慣れたらとっても使いやすいんですけどねぇ…
というわけで、とてもこの記事では解説しきれないので、基本的な使い方が知りたい方は下記の記事を参照ください。
固定ページの作り方
最後は固定ページの作り方を解説します。
前項で説明した投稿ページが動的なのに対して、固定ページは静的なのが特徴です。
…ちょっと何言ってるか分からないですよね(笑)

動的な投稿ページが赤色部分。ブログのタイムラインに更新日時ごとに表示されます。
静的な固定ページは黄色部分。常に表示されていて、設定を変えない限りはずっとその場所に固定されているページです。
なぜ動的ページと静的ページを使い分けるかというと、常に掲示しておきたい情報があるからです。
たとえば、お店なら住所や注文フォームは固定されていたほうがいいですよね。
ブログなら、自己紹介やまとめ記事などを載せます。

「固定ページ」→「新規追加」で編集できます。
詳細の設定方法は、下記の記事を参照下さい。
プラグインの導入
これにて、ワードプレスの使い方の解説は完了です。
でね、実はワードプレスにはプラグインという拡張機能があって、今回ご紹介した基本設定以外にも様々なカスタマイズが可能です。
■拡張機能の具体例
- 問い合わせフォームを設置するプラグイン
- 表示スピードを早くするプラグイン
- バックアップをとるプラグイン
「早く記事を書きたいのになぁ」という気持ちは分かりますが(笑)
ワードプレスを運営するにあたって必須のプラグインもあるので、最初に設定しておくことをおすすめします。
詳しくは下記の記事にまとめてますので、参照ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
①ワードプレスは最初に下記の設定をしておきましょう。
- キャッチフレーズの設定
- パーマリンクの設定
- アップデート方法
②テーマの設定
SEO対策(検索上位に表示させるための施策)が施されているので、ここはケチらず有料テーマを購入すべし。
③ブログの外観カスタマイズでは、下記の設定が可能。
- アイコン・ロゴ
- 背景
- トップ画面の画像
- ブログのイメージカラー
- SNSボタンの表示・非表示
④ウィジェット&バナーの設置
メニューの位置や広告はウィジェットで設定します。
⑤記事の編集
「投稿」→「新規追加」で編集ができます。
⑥固定ページ
静的なページは、プロフィールやまとめ記事を掲載するのに便利です。
これにて初期設定と使い方の解説は終了です。
次回はワードプレスの機能を拡張するため、プラグインを導入しましょう。
ではでは、さようなり~