こんにちは、らくスノです。
前回の賃貸それとも持家?私がマイホーム購入を決意した事件とは!?【戸建購入奮闘記①】に引き続き、私の新築戸建を購入するまでの経緯をお話したいと思います。
目次
前回までのあらすじ
3人家族だった我がらくスノ一家は、住んでいた賃貸マンションの所有会社が倒産したことにより、急きょ半年以内に引っ越さなければならなくなった。
賃貸の不安定さを身を持って体感した私は、家を購入するため本格的に行動するが…
マンションそれとも戸建?
20世帯も住んでいたマンションはどんどん引越しが始まり、2ヶ月後にはわずか4世帯になってしまいました。
はい、まさにゴーストタウンならぬゴーストマンション(笑)
むしろお化けよりリアルな人間による犯罪のほうが怖いです。
特にらくスノ一家が住んでいたマンションの2階は、私たち以外誰も住んでいないのですから…
育休中の妻と幼い子どもを残して会社にいくのは不安で、とにかく早く新しい物件を見つけようと躍起でした。
しかし、そもそも私は
マンションor戸建?
中古or新築?
それぞれ決めかねていました。
とりあえず中古マンションを見学に行く
正直言うと、当時は結婚祝いでもらった100万円しか貯金がなく、給与も決して多いとは言えず、新築はなかば諦めていました。
現在の家付近で駅近、築浅の大規模マンションに的を絞りつつ、2つの物件を見学に行くことになりました。


・
・
・


というか、それ以前に自分の中でモヤモヤしているものがあったんですよ。
自分の心の中で引っかかっていたこと
自分の中で引っかかっていたこと、それは何か?

まぁ完全に自分のエゴなんですがね(笑)
賃貸アパートなりマンションなりに引っ越すたびにいつも思っていたのです。
例えば、賃貸マンションに引っ越した時に排水口とか蛇口が汚かったりすると、

…なんて思うわけです。(経年かもしれませんが)
しかも、これって個人レベルで掃除するにしても限界があるわけで、もう奥の方までカビていると匂いは絶対落ちません。
それでも賃貸なら一生住むわけでもないし、まだ割り切れる部分はあったのです。
しかし、ここで私は考えました。

また、仮に物件を売らなければいけなくなったとき、やはり中古は不利だなと思いました。

ファイナンシャルプランナーに相談
というわけで、ようやく新築物件に狙いを定めたのですが、今度は妻から反対の声が上がりました。

言われてみれば確かに私の皮算用のみで、一生の買い物を決断するのは危険だと自分自身も分かってました。
そこでファイナンシャルプランナーに相談することになったのです。
ファイナンシャルプランナーとは人生における資金設計(資産、保険、住宅ローンなど)を立ててくれるありがたい方達です。
正直私には一生無縁だと思っていましたが(笑)
自分自身どこまでお金を借りれるか、今の給与で住宅ローンを返済できるか不安でしたし、なにより妻を説得するにはプランナーさんにお願いするしかないと思いました。
プランナーさん探し
そもそもプランナーさんはどうやって探すのか?
インターネットで検索すると、それこそ”住宅ローン無料相談受付中”的なものあるじゃないですか。
でもね、公平な判断ができるかについては大いに疑問だったんですよ。
例えば、銀行や保険会社付きのプランナーさんがいるみたいですが、しょせん彼らだって商売ですから、無料で相談にのり提携先を勧めて紹介料なりをもらうわけです。

なんて、あまのじゃくな私は思ってしまったのです。※あくまでも主観です。
もっと公平にジャッジしてくれる方はいないのか?
というわけで、日本ファイナンシャルプランナー協会のホームページにたどり着いたのです。
ちなみに、こういう内容を書くと「保険やローンの紹介サイトなんじゃないか?」と勘ぐられるのですが、私らくスノは人に紹介するほど知識もないので安心してください(笑)
上記の日本FP協会もNPO法人で、私には紹介料等一切発生していません。
もちろん、保険会社や銀行付きの方ではなく、しかも住宅ローンを専門に扱っている方を選びました。※上記の日本FP協会の検索システムで調べることができます。
ファイナンシャルプランナーにアポイント
さっそく電話して相談時間のアポイントを取りました。
相談は約2時間相談×3回で4万円。(メール相談は随時OK)※プランナーにより内容は異なります。
企業と提携しているプランナーさんでは無い以上、相談料を取るのは当然ですね。
でもね、住宅ローン、火災保険等を中立の立場でジャッジしてくれるというのはなんとも心強い。
高いか安いかについては賛否両論ありますが、これから何千万円の借金をしようとしているのですから、私は将来の安心が買えるなら4万円は安いと思いました。
1回目の面談
全3回目の面談は、すべてプランナーさんの自宅(笑)
だってこちらの家に来てもらうと出張料かかるって言うし、かと言って私も仕事をしているので平日プランナーさんのオフィスには行けません。
たいした距離でもないので、家族3人でプランナーさんのご自宅に伺いました。
実は妻の希望で、プランナーさんはお子さんがいる女性にしたんです。

これが結果的に大正解だったのです。
やっぱり娘は2時間もじっとしてられないんですよ…そうすると、アニメのDVDやおもちゃ出してくれたり、おやつまでくれました。
ライフプランにどう反映されたかどうかはわかりませんが(笑)こういう細やかな気遣いって男性だとなかなかできないと思うのです。
その点、お子さんがいる女性の方で良かったなと感じました。

相談の流れ
相談はだいたいこんな流れでした。
1回目の面談
私たちの給与や出費、自分たちが描いている今後のライフプランなどをヒヤリングしてくれます。
2回目の面談
プランナーさんが、現在~定年~老後までの詳細なライフプランを収支報告予想図とともにアドバイスしてくれました。
私たちの希望とかい離があった場合は、都度相談します。
3回目の面談
この時はすでに物件が決まった状態で、具体的な銀行ローンや火災保険についてアドバイスをもらいます。
意外とお金ってたくさん借りられるんだなぁ
ファイナンシャルプランナーの方に相談して思ったことは、

もちろん、銀行によって貸してくれる金額は違いますが、プランナーさんいわく「だいたい○○千万円は住宅ローン組めるだろう」と。
それには以下の理由がありました。
- 子どもが一人しかいない
- 夫婦ともに借金が無い(車のローンなど)
- 共働き
- 私の会社がジャスダック(スタンダード)上場企業だった
こんな安い給与の会社が、ジャスダックとはいえ、まさか上場していたとはぜんぜん知りませんでした(笑)
上場企業は会社の存続性が高いので、お金を借りやすいとのこと…なるほど納得。
しかし、とは言ってもMAX借りてしまうとその後の生活が苦しくなるので、年一回は家族で国内旅行できるくらいの余裕を持った返済プランにしました(笑)
よし、予算も決まったし、本格的に家を探すぞ~
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の戸建購入奮闘記②は新築に的を絞ってファイナンシャルプランナーさんに相談するところまでしか書きませんでした。
まともに書いていったら、1万文字軽く超えそうだったので(笑)
もったいぶってるわけではなく、個人的に文字数が多すぎるブログは途中で読むのが疲れてしまうのでシリーズ化しました。
次回マンションor一戸建て選ぶならどっち?悩むなら極限まで悩むべき!【戸建購入奮闘記③】へと続きますので、ぜひこちらもご覧いただければと思います。
参考になれば幸いです。