こんにちは。
一日1~2時間の作業で月20万円前後の収益を得ている副業ブロガー。「ニッチジャンルで安定的に稼ぐブログ理論」を提唱しているユキスキです。


さて、ブログを大きくする要素の一つとして、読者との繋がりがあります。
たとえば、あなたの記事に対して読者が共感&SNSで共有なんかしてくれると、ブログのアクセスが一気に増えます。
ですので、読者との交流は大切にしなければならないんですね。
その一環として重要なのが「問い合わせフォーム」です。
たとえば、読者があなたの記事を見て「この商品はどこで買えるのだろう?」と思ったとき、問い合わせフォームがなければ質問できませんよね。
もし問い合わせフォームがあれば、読者の疑問に答えることができますし、結果的にブログの評価が上がりファンを増やすことにもつながるのです。
ですので、機会の損失を防ぐためにも、ブログには問い合わせフォームを設置しておく必要があります。
安心してください、問い合わせフォーム設置もプラグインを使えば超簡単!
というわけで今回は、問い合わせフォーム作成プラグイン、Contact Form7の設定方法を解説したいと思います。
問い合わせフォームの設置手順【Contact Form7編】


まずは、Contact Form7のプラグインを有効化しましょう。
インストール方法が分からない方は、下記の記事を参照ください。
contactform7
上記をコピペして検索てください。
プラグインが見つかったら有効化しましょう。ちなみに、なんか似たような名前がいっぱい出てくるので(笑)間違えてインストールしないように注意です。
有効化が終わったら、いったんワードプレスの管理画面に戻り「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」をクリック。
さらに、表示された画面から「コンタクトフォーム」をクリックしてください。編集画面に移ります。
フォーム

フォームというのは、読者が入力する情報のことです。
デフォルトだと、
- お名前
- メールアドレス
- 題名
- 本文
を入力してもらって送信となります。
…でね、本当は入力してもらう項目を「性別」「電話番号」などいろいろ設定できるのですが、使い方がややこしい。
個人ブログなら上記の4つの情報があれば十分ですし、ここはあえて初期設定のままにしておきましょう(笑)
メール
基本的にそのままでOKです。
もしメッセージ通知メールの受信先を変更したい場合は、写真の箇所のアドレスを変更してください。
メッセージ

読者が問い合わせした時、もしくは入力項目に不備があった場合に表示されるメッセージです。
変更してもいいですが、基本的には初期設定のままでOK。
最後の「その他の設定」はなにもする必要はないので、そのまま「保存」をクリックしてください。

問い合わせフォーム用の固定ページを作成
設定が終わったら、写真のブルー部分の呪文をコピーしてください。
次に固定ページを作ります。
タイトルは任意で構いません。本文の箇所に先ほどコピーした呪文を貼り付けます。

はい、無事反映されました!これで、読者さんからの声が届くようになりましたね。
念のため、受信できるかどうか、ご自身でメッセージを送信してみてください。
※サーバーがお試し期間だとメッセージが送信できない場合があります。
固定ページの作り方は、下記の記事を参照ください。
メッセージとスパム対策
問い合わせフォームを設置すると、定期的にスパムメールが届くようになります。
もしスパムメールがウザいと感じたら「メッセージ本文」と「送信」の間に、以下の項目を追加しましょう。
<p>[acceptance acceptance-990] 送信前にチェックを入れてください</p>

これでスパム対策は完了です!
【追記】
下記の2つのスパム対策プラグインもおすすめです。
「最近スパムが多くて困ってる」なんて方は、ぜひ導入してみてください。スパムメールが1通も来なくなります。
まとめ


いかがでしたでしょうか。
皆さんワードプレスを難しく考えがちですが、実は自由度が高いのにこれほど使い勝手が良いCMS(ブログを作るフォーマット)は他にありません。
問い合わせフォーマットも、本来はある程度知識がないと設定できないのですが、ワードプレスならとりあえず訳が分からなくても設置できます(笑)
おすすめプラグインは下記の記事にまとめていますので、合わせて参照ください。
ではでは、さよならっきょ!