- 高単価案件を獲得できる理由が知りたい!
- やっぱりスキルがないと、高単価案件は獲得できないの?
- 高単価以前に、案件を獲得することができない…
こんにちは。 ユキスキです。
私は現在、副業ブロガーのかたわら、大手企業のライターとしても活動しております。
実績は、下記の通りです。
ところで、フリーランスはもちろん、副業でWEBライターを始めたいという方も多いのではないでしょうか?
しかし、現在はWEBライターあまりが深刻で、ランサーズの低単価案件でさえ人が群がっている状態です。
受注できる可能性が低い上に、低単価では目も当てられません。
でも、今回お教えする方法を実行すれば、受注競争に巻き込まれることなく安定した収入を得ることが可能です。
目次
初心者WEBライターが高単価案件を獲得するために必要なこと
初心者WEBライターが高単価案件を獲得するために必要なこと。それは、他者との差別化です。
よく勘違いする方もいるのですが、発注者側からすると、文章の上手さなんて関係ありません。(というか、あって当然)
ですので、文章の上手い下手で勝負しようとしている時点で、高単価案件なんて獲得できません。
では、他者との差別化とは、具体的にどうすればいいのでしょうか?
【高単価案件を受注するために必要なこと】
- ポートフォリオは必須
- ライター×専門知識
- ワードプレスが使える
- SEOの知識
- SNSのフォロワー数
次項から、順番に深堀していきたいと思います。
ポートフォリオは必須
大前提としてポートフォリオ(自分のブログ)は必須です。というか、これがないと土俵にも上がれませんよ。
私は複数のサイトを運営しており、ライター業務を発注したこともありますが、ポートフォリオのあるほうが依頼しやすい。
ワードプレスと言わないまでも、ノート・アメブロ・はてなブログ等…無料で作れるブログサービスがたくさんあるわけじゃないですか。
なのに、WEBライターが自身のブログを持ってないというのは、サッカー選手がボールを所持してないのと一緒。
逆に、ご自身のブログがあると、
- 文章力
- 専門性
- SEOの知識
- 集客力
- マーケティング力
発注者には様々な情報が手に入るわけです。
ポートフォリオがないライターが「私を使ってください!」というのは、ボールを持たないサッカー選手が「私はサッカーが上手ですよ!」って言っているようなものです。
ライター×専門知識
言い方は悪いですが、普通に文章を書けるライターなんて腐るほどいます。ですので、わざわざあなたに依頼する理由がないんですよ。
では、発注者があなたに依頼したくなる理由を作るにはどうしたらいいか。それは、専門知識を身に付けることです。
よく言われますよね。
10人に1人のスキルでも、それを2つ持っていれば10×10で100人に1人の人材となるわけです。
- ライター×ファイナンシャルプランナー
- ライター×保育士
- ライター×看護師
- ライター×宅地建物取引士
これだけで、高単価案件を取得できる可能性が一気にアップします。
それに、発注者側としては、わざわざ取材費を捻出するくらいなら専門ライターに頼んだほうが安上がりという事情もあります。


アピールする資格・知識がないとお嘆きの方は、自分の今までの実績をアピールしましょう。
- 銀行で5年間働いていた
- 3人の子どもを育てている
- 雑貨やインテリアが好き
これだけでも、十分アピールポイントになります。
ワードプレスが使える
現在、ほとんどのサイト・ブログはワードプレスで作られています。
ですので、ワードプレスが使えるというだけで、一気に他者との差別化をはかることができます。
また、ワードプレスは複数での管理が可能なので、案件を継続受注できる可能性さえ秘めているのです。
編集者としては、ワードで入稿されたものをいちいちワードプレスにコピペして、写真の挿入や改行したりするのが面倒なんですよ。
前項ではポートフォリオ必須とお話ししましたが、ワードプレスで作られていれば、それだけで受注できる可能性が上がります。
実はこのブログもワードプレスで作ってますが、一回覚えればめちゃくちゃ簡単です。
下記にやり方をまとめてますので、合わせて参照ください。
SEOの知識
これも、けっこう勘違いしている方が多いですが、一般的な雑誌のライターとWEBライターでは必要とされるスキルが異なります。
その一つがSEOです。
単純にいうと、検索エンジンで上位表示させるための施策のこと。
ですので、キーワード選定方法ひとつ知っているだけで、編集者としてはとても使いやすい人材となるわけです。
逆に「そもそもSEOって何?」というのは、WEBライターとしては問題がありますね。
SNSのフォロワー数
SNSのフォロワー数も立派なアピールポイント。発注者としては、発信力のあるライターを使いたくなるのは当然ですよね。
たとえば、有名ライターに依頼すると、「SNSで拡散」というオプションがついてくるわけです。
企業側としては、それだけでもお金を払う価値はあります。
一見ライター業とSNSは何の関係も無いように思われますが、高単価案件を受注したいなら、日頃からフォロワーを増やすように運用しましょう。
受注する確率がアップするプロフィールの書き方
では、どのようにプロフィールを書けば、クラウドワークスやランサーズなどで受注する確率がアップするのでしょうか?
実際発注するとわかるのですが、高単価な案件ほどたくさんの応募があります。
ですので、いちいちライターの自己紹介なんて見てられないんですよ。
なるべく、必要な情報だけを完結に記載する必要があります。
自己紹介は簡潔に
まず、発注者側としては、あなたの出身校や趣味にはなんの興味もないわけです。
ですので、しょっぱなからタラタラと自己紹介されても読みません。
発注者が知りたいのは、「あなたが何をできるか」の一点。
上位ランカーの方ほど、自己紹介は短いです。
- ご自身の肩書き
- 経歴・スキル
- 実績
これらを500文字程度で簡潔に書いてください。
もし、趣味や人となりを書きたいなら、後半に付け加えましょう。
スキル・経歴は箇条書き
スキル・経歴は箇条書きにしましょう。そのほうが圧倒的に読みやすいです。
前述の通り、発注者は何十人というライターの経歴をいちいち読んでられません。だから、文章で書かれても困るんですよ。
逆に、箇条書きで書かれていると流し読みできるので、あなたの経歴がしっかりアピールできるというわけです。
もちろん、前項でお話したワードプレスの知識やSNSのフォロワー数などのスキルも、しっかりアピールしていきましょう。
ポートフォリオのリンクを貼る
あなたの経歴の証拠となるのが、ポートフォリオです。
もちろんベテランライターになれば、それ相応の実績があるので、必ずしも必要なものではありません。
しかし、駆け出しのWEBライターが「私はSEOの知識があります!」と言っても、誰も信用しないんですよ。
そこで、ポートフォリオの登場というわけです。
構築したブログをみれば、ある程度あなたのスキルを知ることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
■初心者ライターが高単価案件を受注するために必要なこと
- ポートフォリオは必須
- ライター×専門知識
- ワードプレスが使える
- SEOの知識
- SNSのフォロワー数
■受注する確率がアップするプロフィールの書き方
- 自己紹介は完結に
- スキル・経歴は箇条書き
- ポートフォリオのリンクを貼る
「私にはちょっと難しい」なんて思ってませんか?
ワードプレスやSEOの知識なんて、いくらでも無料で拾えますからね。
それだけで、他のライターと差別化できるなら私は楽に感じます。
今後、受注する確率や文字単価を上げたいなら、ぜひスキルアップに取り組んでいただければと思います。
基本的なWEBライティングについては、下記の記事を参照ください。
ではでは、さようなり~