- SEOって具体的に何をすればいいかわからない…
- ブログ初心者でもできる簡単なSEO対策ってないの?
- どうすれば検索上位に表示できるの?
こんにちは。
一日1~2時間の作業で月20万円前後の収益を得ている副業ブロガー。「ニッチジャンルで安定的に稼ぐブログ理論」を提唱しているユキスキです。

私は現在、複数のサイトを運営しており、メインサイトは月間平均して30万PVあります。
ブログを始めたけど、いっこうにPV(閲覧数)が増えないなんてお悩みの方も多いのではないでしょうか?
今回の記事は、ブログ初心者の方向けに、SEOの基本から検索上位に表示させるための方法までまとめてみました。
最後まで読むと、PVを増やす具体的な方法がお分かりいただけると思います。
目次
SEOとは常にユーザーファーストでいること
SEOとは「検索上位に表示させるための施策」というのは理解できます。
でも、なぜ記事の内容以外で順位が決まるか、イマイチわかりづらいんですよね。
でも、答えはすごく簡単。
それは、常にユーザーファーストを意識するということです。
【SEOに強いユーザーファーストなブログの例】
- 画面の表示スピードが早い
- 欲しい情報が探しやすい
- 文章が読みやすい
- 情報の信頼性が高い
ですので、常に「これは読者にとってプラスになることなのだろうか?」と問いかけながらブログを構築していけば、自然と答えが出てきます。
読者が使いやすければ、どれだけ広告や外部リンクを貼っても、マイナス評価になることはありません。
それが、SEOの本質といえるでしょう。
読者の行動や閲覧数を知るため統計データを取ろう!
まずは、SEO対策以前に統計データを取らないと話になりません。
読者の行動や閲覧数を知るため、グーグルサーチコンソールやグーグルアナリティクスに登録しましょう。
- グーグルアナリティクス→訪問者数や閲覧数などを集計するもの
- グーグルサーチコンソール→読者が記事を見る前の行動を調べたり、ブログ内部を管理・改善するもの
ともにグーグルが無料で提供しているツールです。
導入方法については、下記の記事を参照ください。
グーグルは「記事の質+SEO」で検索順位を決定する
グーグルが検索順位を決定する仕組みは「記事の質+SEO」です。
ブログ初心者の方の中には、検索順位を上げる方法がSEOだと思っている方も多いですが、それは間違い。
まずは、上質な記事が担保されて、始めてSEO施策が生きてくるわけです。
たとえば、野球だって素人がいきなりイチローのバット渡されても、ヒットを打てるわけありませんよね。
初心者の方は、小手先のSEOよりも記事の質を上げる努力をしましょう。
質の高いブログ記事の書き方
では、質の高いブログ記事を書くにはどうしたらいいのでしょうか?
それは、読者の悩みを解決できる記事を書くことです。
検索エンジンを使うユーザーは、必ず「悩み」を抱えています。
- 肩こりを治す方法はないの?
- どうやったらサッカーのドリブルが上手くなるの?
- あの子は私のこと好きなのかな?
逆に、読者の悩みにフォーカスせず、自分の書きたいことばかり書いても検索エンジンには評価されません。
検索順位を上げたいなら、まず「読者の悩みを知ること」。そして、「その悩みを解決すること」が重要です。
このベースがあって、始めてSEO対策が効果を発揮します。
「読者の悩み」の需要を知る
読者の悩みにも、需要のあるものと需要のないものが存在します。
- セパタクローの上達方法
- サッカーの上達方法
どちらのほうが需要が多いかは明白ですよね。
いくら高品質な記事が書けても、そこに需要が存在しなければ誰にも読まれません。
ですので、記事を書き始める前に、必ず「悩みの需要」も確認しましょう。
「悩みの需要」を知る方法は、下記の記事にまとめています。
ブログ初心者でもできるSEO対策15項
一口にSEO対策といっても、簡単にできるものから、専門知識がないと難しい施策まであります。
私個人の意見としては、企業サイトならともかく、個人ブログなら基本的なSEO対策のみで十分だと思います。
SEOよりも、記事の質を上げることに注力したほうが、検索順位が上がりやすいです。
では、ブログ初心者でもできる基本的なSEO対策とは、どんなものがあるのでしょうか?
- 被リンク(内部リンク)
- サイテーション(SNSの活用)
- E-T-Aを意識する
- 重複記事の削除
- ノーインデックスの活用
- サイトマップの設置
- 公序良俗に反する記事を書かない
- YMYL系は避ける
- 2クリック以内に目的の記事にたどり着く構造
- 情報の網羅性
- ブログ運営の継続性
- 不変的な記事を書く
- ページの表示速度を上げる
- 著作権に注意
- クリック率を上げるタイトル
この記事ではとても語りきれないので(笑)別記事にしました。
詳しくは、下記を参照ください。
アクセスが増えない原因をチェック
毎日更新しているのに、PV(閲覧数)が増えないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
では、なぜあなたのブログのアクセスが増えないと思いますか?
原因は8つあります。
- 需要のない記事を書いている
- ブログを始めて日が浅い
- 読者の検索意図を理解してない
- 扱うテーマが多すぎる
- レッドオーシャンなテーマを扱っている
- SNSと連動してない
- 内容が薄い
- 健康やお金をテーマにしている
いくら質の高い記事の量産とSEO対策をしても、アクセスが増えないことがあります。
そんな時は、8つの原因を改善していきましょう。
きっとアクセスが増えるはずです。
ブログ記事はツリー構造で組み立てる
みなさん、ブログ記事を思いつきで書いていませんか?
ブログ記事はツリー構造を意識して書いたほうが、上位表示できる可能性が高まります。

たとえば、「服」という親キーワードで上位表示させたいなら、「服 ブランド」「服 大学生」「服 メンズ」などの子キーワード記事を書きます。
そして、親子をリンクで結ぶと、読者が記事内を巡回してSEOが強化されるのです。
よく、「明らかに自身が書いた記事のほうが質が高いのに、ライバル記事が上位表示されてる」なんてことありますよね。
被リンクやドメインパワーの要素を除けば、ライバル記事の方がリンク構造がしっかりしているから上位表示されている可能性が高いです。
最初は難しいと思いますが、3~5記事くらいのツリー構造を作ってみましょう。
SEOの本質は専門性、権威性、信頼性

最後は、ちょこっとだけ難しい話をします。
SEOの本質は専門性、権威性、信頼性を保つこと。これは、グーグルも公式に発表しています。
- 専門性…そのブログは専門的な内容を扱っているか?
- 権威性…資格・経験が豊富な人物が執筆しているか?
- 信頼性…その記事の信頼性は保たれているか?
2018年以降、特にこの傾向が強くなりました。
たとえば、健康記事だったら医師や医療機関のサイトが優先されるようになったのです。
だから、どれだけ上質な記事が書けて、どれだけ効果的なSEO対策ができても、この3点が抜け落ちていたらブログの評価が下がります。
どこまで重要視されるかはライバルブログの強さによって変わりますが、ブログ収入10万円以上を目指すなら、必ず意識しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
①SEOとは、ユーザーファーストでブログを設計すること。
②検索順位は「記事の質+SEO」で決定する。
③記事の質を担保するには、読者の悩みにフォーカスすること。
④悩みの需要も調べる。
⑤基本的なSEO対策は15項目
⑥SEOの本質は専門性、権威性、信頼性。
文中でも触れましたが、SEOは記事の質が担保されて始めて効果を発揮するものです。
そのためには、ライティングのテクニックも磨いておく必要があります。
詳しくは、下記の記事にまとめていますので、合わせて参照ください。
ではでは、さようなり~