- 検索順位って誰がどうやって決めるの?
- 検索順位を決定する基準は?
- 検索順位を上げるにはどうしたらいいの?
こんにちは。
一日1~2時間の作業で月20万円前後の収益を得ている副業ブロガー。「ニッチジャンルで安定的に稼ぐブログ理論」を提唱しているユキスキです。


今回の記事では、検索順位が決まる仕組みから、検索順位を上げる具体的な方法までお話ししたいと思います。
目次
検索順位はグーグルが決定している

一般的に検索順位と言えば、広告以外の部分(自然検索)を指します。SEOとは、まさに自然検索の上位を目指し対策することなんです。
では、皆さんが検索した時に出てくる順位は誰が決めているのでしょうか?
それはグーグルです。
グーグルがクローラーというシステムを巡回させて各ブログのデータを取得し、順位を決定してます。
でも、検索エンジンってヤフーとかマイクロソフトのBingとかいろいろあるじゃないですか。なぜ、グーグルだけだと思います?
まず、日本の検索エンジンのシェアはグーグルとヤフーが大半を占めています。(パソコンは、約90%、スマホに至っては約99%)
でね、ヤフーもグーグルの検索エンジンを使っているので、実質グーグル一強なんです。
だから、正確に言えば検索順位は各社の検索エンジンがそれぞれの基準で決めていますが、少なくても日本ではグーグル以外は誤差の範囲。
だから、「検索順位=グーグルが決めてる」と思っていただいて差しつかえありません。
検索順位を決定する仕組みは誰も知らない
では、グーグルはどうやって順位を決めているのでしょうか?
実は誰も知らないのです(笑)
「でも、順位が上がるからSEO対策してるんじゃないの?」って疑問に思いますよね。
実はSEO(検索エンジン最適化)って、順位が上がるからやってるわけではなく、順位が上がったからやっているのです。

SEO対策とは、過去に同様の施策を実施して検索順位が上がったから、今回も上がるだろうと予想しているだけなんです。
だから、SEO専門家と呼ばれる人もけっして順位を上げる方法を知っているわけではなく、過去の事例から「こういう施策を実行すれば上がるだろう」と予想しているに過ぎません。
なぜ検索順位を決定する仕組みを誰も知らないの?
答えは簡単。検索順位しだいで無限の利益が生まれてしまうからです。
たとえば、「生命保険 おすすめ」なんて検索ワードで1位を取ったとしましょう。

月間に検索される数は千をゆうに越えるので、得られる利益は計り知れないですよね。
保険のセールスで個人宅を訪問するより、はるかに効率よく見込み客を集めることができるるわけですから。
だから、検索結果が意図的に操作されることを防ぐため、検索順位を決定する基準はトップシークレットとなっています。
一説には、順位を決定するために200以上の基準があり、グーグルの上層部でも全ては把握してないと言われています。
パソコンとスマホでは検索結果が微妙に違う
また、パソコンとスマートフォンでも、検索結果は微妙に異なります。
これはモバイルファーストインデックスと言って、スマホの画面に最適化されたページが優先される傾向にあるからです。

私のブログの場合、スマホから訪れる読者が8割を占めます。現在は、どんなブログでもスマホからの利用者が大半です。
ですので、ブログ記事もパソコンよりスマホの使いやすさを優先して執筆することをおすすめします。
たとえば、スマホの通信速度に負担をかけないように表示速度を高速化するとか、小さい画面でも写真が見やすくなるようにするといったSEO対策ができます。
過去の成功例をもとにSEO施策すれば順位は上がるのでは?


ここまでの説明を聞いたら、誰しも「グーグルの順位決定の基準はわからないけど、過去の成功例を模倣すれば順位が上がっていくものだ」と思いますよね。
でも、ことはそう甘くはありません。
実は、グーグルは定期的に順位決定の基準を変更しているのです。それがコアアップデートと呼ばれるものです。
最近でいえば、「健康アップデート」と呼ばれる大幅な基準変更がありました。
簡単に説明すると、当時は科学的な裏付けがない医学記事が横行していたので、それを排除するため大幅な変更が実施されたのです。
今でも、定期的にコアアップデートは実施されています。
ですので、過去に成功したSEO施策を模倣しても、必ず成功するとは限らないのです。
検索順位を上げるにはどうしたらよいの?


ここまで検索順位の仕組みを説明をさせていただいて、「じゃあ検索順位を上げるにはどうしたらいいの?」って思いますよね。
検索順位を上げる方法は「記事の質+SEO」です。
ブログ初心者の方の中には、検索順位を上げる方法がSEOだと思っている方も多いですが、それは間違い。
記事が調理素材、SEOが調味料とイメージしてもらうとわかりやすいですね。
一流シェフが味付けしても、しょせん素材が悪ければ美味しい料理はできません。
ブログも一緒。記事の質が担保されて、初めてSEO対策が生きるわけです。
だから、記事の質をおざなりにしてSEOだけを追求しても、検索順位は絶対上がりません。
逆に記事の質が高ければ、検索エンジンのアップデートにも動じなくなります。
具体的な方法については次回以降の記事で詳しくお話しますが、SEO対策が検索順位を上げる本質ではないことは、あらかじめ理解しておきましょう。
まとめ


最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
【検索順位が決定する仕組み】
- SEOとは、検索エンジン最適化のこと
- 検索順位は実質グーグル一社が決めてる
- 検索順位を決める基準は誰も知らない
- 検索順位を決める基準は、不正を防ぐために秘密になっている
- 200以上の基準から検索順位を決めている(らしい)
- SEO対策は経験則であって、絶対検索順位が上がるとは限らない
- パソコンとスマホで検索結果が異なる
- 検索順位を上げる方法は、記事の質+SEO対策
いかがでしたでしょうか。
今回は「SEO対策って具体的にどうすればいいの?」「記事の質ってどうやって上げるの?」ということまでは触れませんでした。
説明してると、とんでもない文字数になっちゃいますからね(笑)
というわけで、次回は質の高い記事の書き方についてお話したいと思っています。
ではでは、さようなり~