こんにちは。
一日1~2時間の作業で月20万円前後の収益を得ている副業ブロガー。「ニッチジャンルで安定的に稼ぐブログ理論」を提唱しているユキスキです。


さて、前回に引き続きおすすめのプラグインを紹介しているわけですが、今回はその中でも最強と呼べるくらい使えるものです。
その名もJetPack。
なんかスプラトゥーンにそういう技があるみたいですが、まったく関係ありません(笑)
具体的には以下のことができます。
- アクセス解析
- セキュリティ強化
- ブログの表示速度の高速化
- SNSと連携
- 関連記事の表示
1つのプラグインで五度美味しいという、超便利なプラグインがJetPackということになります。
というわけで、次項から使い方について詳しく解説していきます。
JetPackをインストール
それでは、まずJetPackをインストールしてみましょう。
もうプラグインのインストールは慣れたものですね!
つづいて上記の画面になるので、「JetPackを設定」をクリック。

ログイン画面が現れますので、アカウントを作成します。
※アップル、グーグルアカウントをお持ちの方はそのまま連携可能です。
メールアドレス、ユーザー名(ニックネームでOK)、パスワードを入力します。
※時々英文or日本語のアンケートが現れる時がありますが、全部「Skip」でOK。

すると、プランを選ぶ画面になりました。


いきなり有料プランが並ぶのでビビりますが…大丈夫!
ほら、下の方に無料プランがありました。それにしてもわかりにく過ぎ(笑)
はい、これでインストールと有効化が完了しました!
統計情報の設定方法



インストールが終わったら、まずは統計情報を見てみましょう。ダッシュボード画面の先頭に「サイト統計情報」というものがあります。
…実はもう自動で設定は終わっているので画面を見るだけです(笑)
右下の「詳しい統計情報を表示」ボタンで詳細も確認でしますが…当然、立ち上げたばかりの時は数字は0。

参考程度に、私が運営している別のブログの統計情報を添付しておきます。
JetPackの統計情報は、記事別の閲覧数などが簡単に見れたり重宝しますね。
※もっと詳細な統計情報を知るなら、「グーグルサーチコンソール」「グーグルアナリティクス」が便利です。
セキュリティの設定方法
続いては、統計情報と同じくJetPackのダッシュボードから、セキュリティを設定します。
とはいえ、すでに初期設定でセキュリティは強化されているので、今回はスパム対策を追加したいと思います。
ランダムにメールを送り付けてくる迷惑行為です。
すでにワードプレスの初期設定で入っている「Akisment Anti-Spam」っていうプラグインと連携するだけでスパム対策が可能なんです。

まず、「セキュリティ」→「スパム対策」項の「Akismentの有効化」をクリック。
※「Akisment Anti-Spam」を消してしまった場合は、再度プラグインをインストールしてください。

「Jetpackと連携する」をクリック。

また怪しそうな英語画面に出ますが、一番左側の値段が書いてない項目をクリックすれば大丈夫です。

すると、現れた画面の右側にこういったマークがあるので、ドラッグ(選択)して左にずらします。

すると、金額が0円になって入力画面が出現。
上記の写真を参考に、フルネーム、ブログURL、チェック項目(全ての項目にチェック)を入力して青いボタンをクリック。

AKISMET API KEYという謎の呪文をコピーしてください。

いったんワードプレス管理画面に戻り、「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」からAkisment Anti-Spamの「設定」を選択。

現れた画面下の「Manually enter an API key」をクリック。

入力欄がでるので、先ほどコピーした呪文をペースト(貼り付け)して、「APIキーを使って接続する」ボタンをクリック。

これで無事設定が完了しました!
ちなみに、いろいろ項目がありますが初期設定のままでOKです。
ブログ高速化の設定方法
今度は、ブログ高速化の設定をしてみましょう。
皆さんも、他のサイトやブログを見ていて、「表示遅いな…」なんてイライラしたことはないでしょうか。実際、検索で上位表示されるためにはスピードも大事な要素。
JetPackならブログの高速化も簡単に設定可能です。

いったん、ワードプレス管理画面に戻り「JetPack」→「設定」→「パフォーマンス」を選択してください。

真ん中のほうに「パフォーマンスおよびスピード」という項目があるので、すべて有効化してください。
これでサイトの高速化設定は終了です。
SNS連携の設定方法
ここ数年は、ブログ+SNSの運用がマストとなってきてます。
JetPackなら、各SNSと連携して自動配信してくれる便利な機能があるのです。
先ほどの高速化と同じ「設定」画面から、今度は「共有」を選んでください。
「パブリサイズの接続」という項目が現れるので、「投稿をソーシャルネットワークに自動共有」にチェックを入れいます。
そして「ソーシャルメディアアカウントに接続する」をクリックしてください。

ログイン画面が現れますので、JetPackをインストールした時と同じパスワードを入力します。
各SNSが表示されるので、自動投稿したいSNSの「連携」ボタンをクリックしてください。
ログインして連携アプリを承認。
連携をクリックすれば連携が完了です。

これでブログ投稿時に、SNSでも自動配信されるようになりました。
「連携を解除」をクリックすれば、いつでもSNSアカウントを外したり変更できます。
ちなみに、投稿画面右上のJetpackマークをクリックすると、投稿画面上でもツイートの編集ができます。
チェックを外すと自動投稿されなくなります。
SNSシェアボタンを追加、または削除できないの?



たとえばスティンガーのSNSシェアボタンは写真の6つに固定されています。
でも、人によっては「インスタを追加したい」とか、「グーグル+はサービス終了したから外したい」って方もいらっしゃると思います。
たとえば、選んだテーマによってはチェック項目のみでSNSボタンを簡単に編集できるものもあります。

しかし、スティンガーのように、そういった編集が簡単にできないテーマもあります。
初心者の段階でこの調整に時間をかけていると先に進めないので、とりあえずブログが成長するまで、この件は放置しておきましょう。
関連記事の表示方法
最後は関連記事の表示方法。要は読み終わった読者に、似た内容の記事を提案する機能のことです。

設定はとっても簡単。「JetPack」→「設定」→「トラフィック」を選択して、
「投稿の後に関連コンテンツを表示」にチェックを入れるだけ。
ハイライトやサムネイル画像の表示については、プレビューを見ながらお好みで設定してください。

ばっちり表示されました!

ただし、選んだテーマによっては、すでに関連記事の自動表示が設定されていることもあります。その場合、この設定は必要ありません。
当ブログで使っているテーマ「ハミングバード」も、初期設定で関連記事が表示されるようになってます。
まとめ


いかがでしたでしょうか。
実はまだまだ無料で使える機能はあるのですが、やってたらキリがないので(笑)今回は主要な機能だけを厳選して紹介しました。
おすすめプラグインは下記の記事にまとめておりますので、合わせて参照ください。
ではでは、さようなり~