- 専門性、権威性、信頼性って何?
- なんでSEOに影響するの?
- 専門性、権威性、信頼性を構築してSEOを強化する方法は?


皆さん、ブログ記事を書くにあたって専門性、権威性、信頼性を意識していますか?
…まぁいきなりそんなこと言われても困りますよねw
実は数年前にグーグルで大規模なアップデートが実施されました。
当時は、医学的根拠のない医療情報が蔓延(まんえん)しており、それが大問題となったのです。
たとえば「風邪 治し方」ってグーグル検索した時に、「しっかり栄養を取りましょう。このサプリがおすすめです!」って書いてあったらどうでしょう?
誰もグーグルで検索しなくなりますよね。そう、これは検索エンジンの信用に関わる重要な問題。
グーグルもこの件を重く見て、順位を評価するアルゴリズムの大幅な変更を行いました。
そう、より専門性、権威性、信頼性が重要視されるようになったのです。(英語の頭文字をとってE-T-Aなんて言ったりします。)
以前記事にした通り、グーグルは基本的に検索順位を評価基準を公表してません。
しかし、専門性、権威性、信頼性に関して、公式に順位付けに影響すると発表しているのです。
今回は、専門性、権威性、信頼性の意味から、構築する具体的な方法まで詳しく解説していきたいと思います。
目次
ブログ記事で専門性、権威性、信頼性を担保する方法


いきなり「専門性、権威性、信頼性を意識して執筆しよう」って言われても困りますよね。
でも、あなた自身が読者の立場になれば分かるはず。
だって、いきなり見ず知らずの人に「この店のパスタは美味しいよ!」って言われても信用しないですよね(笑)
では、具体的にどのようにすれば記事の専門性、権威性、信頼性を担保できるのでしょうか。
次項から順番に深堀していきたいと思います。
専門性とは
簡単に言えば、そのジャンルを専門に扱っているかどうか。
たとえば、同じカルボナーラスパゲティでも、ファミレスとパスタ専門店だったら、パスタ専門店の方が美味しそうですよね。
極端な話、同じ内容でも専門性の高いブログのほうが評価される可能性が高いのです。
専門性の評価を高める方法
専門性の評価を高めるなら、特化型ブログがおすすめです。
たとえば、美味しいパスタのお店を調べるとしましょう。個人の雑記とパスタ専門ブログ、どちらの方が信頼性が高いでしょうか?
そう、同じ内容であっても、そのジャンルに特化したブログの方が信頼性が高いですよね。
ブログには、雑記型と特化型の2種類が存在します。
それぞれメリット・デメリットがありますが、少なくてもSEO的な観点で言えば特化型の方が上位表示されやすくなるのです。
実際、私の経験でも、雑記型より特化型ブログの方がより集客することができました。
広く浅いブログでは、大手サイトなど強力なライバルに勝つことができません。これから参入するなら、ジャンルは狭く深いブログが有利です。
【狭く深いブログの例】
- サッカーブログ→鹿島アントラーズ応援ブログ
- 旅行ブログ→京都の寺社仏閣ブログ
- 子育てブログ→幼児教育ブログ
とはいえ、この時点ですでにブログを構築してしまった方もいるはず。その場合は、せめて3ジャンルくらいに絞ることで専門性を高めていきましょう。
権威性とは
権威性とは、ブログを書いている人がどれだけそのジャンルに詳しいか、第三者の評価があるということです。
- 健康ブログ→医師の資格がある
- 英会話ブログ→TOEIC900点以上
- 料理ブログ→有名店のシェフ
- サッカーブログ→全国大会出場経験あり
当たり前ですが、一般人が健康法を語るより、医師が述べたほうが100倍説得力がありますよね。
もちろん、資格だけでなく経験も権威性として考慮されます。
また、グーグルはフォロワー数などで、その人の影響力を図ることもあるようです。
権威性の評価を高める方法
権威性を高めるには、プロフィール欄や冒頭文で、しっかり自分の権威・実績をアピールしましょう。
「えっ!検索エンジンって権威性もわかるの?」なんて疑問に思われるのはごもっとも…でも、実際わかるんですよ。


たとえば、子育てブログだって、これから出産迎える人にとってあなたは先輩です。これは十分権威と言えるでしょう。
また、SNSで子育てしているフォロワーを集めることでも権威性は高まります。
もちろん、権威性があるに越した事はありませんが、まずはどんなに小さなことでもアピールすることが重要です。
信頼性とは
信頼性とは、そのブログの情報がどれだけ信頼できるかということです。
たとえば、文章だけで「ディズニーランド混んでました!」と書いたブログと、ディズニーランドが混雑している写真入りのブログ。
どちらの情報がより信頼できますか?って話です。
このように、ブログの信頼性を高めることができれば、SEO的にも有利です。
信頼性は、実体験、写真、あなた自身の人望などに担保されます。
信頼性の評価を高める方法
人から聞いたりニュースで得た情報ではなく、あなたが実際に体験した情報を記事にすることで信頼性を高めることができます。
「新しくできたパスタ屋さん。美味しいと評判ですので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?」
「新しくできたパスタ屋さん。とっても美味しかったので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?」
わずかな違いですか、皆さんならどちらの記事を信頼します?
間違いなく後者ですよね。なぜなら、その情報は実体験に基づいた一次情報だから。
グーグルも、私たちと同じように記事の信頼性を判断し、検索順位を決めています。前述の通り写真を使ったりするのも有効です。
また、親しい友人や家族が言った話ってわりと信用しませんか?
読者との関係が深ければ、あなたの人望で無条件に信頼する場合もあります。(権威性にもつながる部分ではありますが)

SEOで勝つなら信頼性を重視して記事を書く


専門性、権威性、信頼性がどれだけ重要かお話してきましたが、特に初心者ブロガーさんが意識すべきは信頼性です。
10記事、20記事で専門性を担保するのは難しいですよね。ましてや、権威性なんてすぐに構築できるものではありません。
ですので、専門性・権威性のあるブログに勝つには、信頼性を重視しましょう。
では、どのように信頼性を折り込めばライバルに勝つことができるのでしょうか?
- 一次情報をもとに記事にする
- 稀少性を意識する
- 引用・出典で補う
次項から順番に説明させていただきます。
一次情報をもとに記事にする
信頼性で最も重視すべきは、一次情報をもとにするということです。
一次情報とは、前項でも触れた通り、自分自身の体験や経験を記事にするということ。
- こういう勉強方法を実践したら成績が上がった
- ○○のイベントに言ったら楽しかった
- ○○の商品は使いやすかった
伝言ゲームを想像していただくと分かりやすいかもしれません。先頭に近いほど真実に触れることができるわけです。
それでも、「どうしても二次情報しか用意できない」という場合はどうしたら良いでしょうか?
その場合は、単純に情報の羅列ではなく、せめてご自身の感想だけでも添えてあげると良いですよ。
■悪い例
「今度オープンしたパスタ屋さんは、もちもちして美味しいと評判です!」
■良い例
「今度オープンしたパスタ屋さんは、もちもちして美味しいと評判です!でも、ライバルと言われる近隣の○○パスタ店の味も格別でした。近いうちに2店を食べ比べてみたいですね~」
二次情報でも、自分の感想やうんちくを加えるだけで、記事の信頼性はかなり増します。
稀少性を意識する
さらに、踏み込んだ話をしましょう。
その一次情報の希少性が高いほど、情報価値が上がり検索時に上位表示されやすくなります。
たとえば、新規オープンしたパスタ屋さんへ行った記事を書くとします。
一次情報を扱っている上に、その情報に稀少価値が加わり、さらに上位表示される可能性が高まります。(オープン直後で扱っているブログが少ないので。)
逆に、いくら一次情報とはいえ老舗の有名パスタ屋さんでは、紹介しているブログも多くなかなか上位表示は難しい…
ですので、一次情報ならなんでもよいというわけではなく、時にはライバルを出し抜くことも重要です。

引用・出典で補う
さらに、あなたの情報に信頼性を担保させるのに便利なのが引用・出典です。
たとえば、
これだと主観の記事になってしまいます。
ところが、
今度オープンしたパスタ屋さんはとても美味しかったですが、他の方の評判はどうでしょうか?
雑誌○○のアンケートでも評判は上々のようです。また、ツイッターでも良い評価が目立ちました。
これだけで、記事の信頼性がグッと高まりますよね。

ただし、センシティブな問題(政治、医療、経済など)に関しては、引用・出典元の信頼性も重要になります。
「いったい誰だよ!」ってなりますよね(笑)扱う内容によっては、引用・出典元には注意しましょう。
信頼性の低い記事を書くとブログ全体の評価が下がる
このように、信頼性を積み重ねて行くことによって、専門性、権威性も自然に構築されていきます。
だから、
- ウソを書く
- 話を誇張する
- 聞いた話をそのまま記事にする
- 雑誌などの内容をまるまるパクる
- 勝手な思い込みで書く
上記のような記事を書くのは避けましょう。
読者にとっては、一事が万事。読んだ一記事がすべてなんです。
「こっちの記事は怪しいけど、こっちの記事は本当」なんてことにはなりません。
グーグルも同じ。ブログ全体の評価を上げるなら、まずは信頼性の構築から始めてくださいね。
まとめ


いかがでしたでしょうか。最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
①SEOは専門性、権威性、信頼性が重要。
②いきなり専門性、権威性を高めることは難しいので、まずは信頼性を重視する。
③信頼性を構築するなら一次情報、稀少性、引用・出典を意識する。
④一記事でも、ウソや誇張が混じっていると、ブログ全体の評価が下がる。
「友達も良いと言ってたのでおすすめで~す!」
「この映画は今年の興行収入ナンバーワンを記録してます。絶対おもしろいはず!」
こんな、信頼性の低い情報書いてないですか?
もし、心当たりがあるなら、いま一度自分のブログ記事を見直してみましょう。
ではでは、さようなり~