こんにちは、らくスノです。
先日、会社の夏休みを利用して妻、3歳になる娘と三人で静岡県は富士山二合目にある遊園地”ぐりんぱ”に行って参りました。
富士急行グループが運営しているアミューズメントパークの一つで、「子ども版富士急ハイランドみたいで楽しい!」なんてクチコミもあったのですが、実際のところどうなんでしょうか?
今回はぐりんぱのアトラクションや夏休みの混雑状況についてレポートしたいと思います。
目次
ぐりんぱってどんな遊園地?
ぐりんぱは富士山の二合目(標高1200m)にある富士急行グループが運営する遊園地。
1973年に日本ランドとしてオープンした場所を、2004年に改称・リニューアルしたそうです。
園内は5つのゾーンに分かれています。
- ココドコエリア
- ウルトラマンパークエリア
- シルバニアビレッジエリア
- ピカソのたまごエリア
- おもちゃファクトリーキッズフジQ
とにかくシルバニアとウルトラマン押しな遊園地(笑)

出典:ぐりんぱホームページより
また、子ども向けの遊園地らしく閉園が早いのもぐりんぱの特徴ですね。
開園は9時から、おおむね17時(ハイシーズンは18時まで)が閉園時間となっております。
入園料や乗り物の料金に関しては下記の通りです。
後ほど詳しくレポートしますが、私の感覚だと3歳以上ならほとんどの乗り物を楽しめるので、ワンデークーポンがおすすめです。
遊ぶ時間に限りがある場合や、3歳未満のお子さんだと乗車できるアトラクションにも制限があったり体力ももたないので、入園料+10回券のほうがお得かもしれません。
状況に合わせてチケットの種類を選べるのもぐりんぱの魅力ですね。

引用:ぐりんぱホームページより
夏季と冬季で稼働しているアトラクションに違いがありますが、今回は夏に乗り物に関してレポートしたいと思います。
ぐりんぱがおすすめな理由とは?
では、ぐりんぱがおすすめな理由とは一体何でしょうか?
富士山の二合目にあるので涼しい!
ぐりんぱは標高1200mにありますので、通常の気温よりー4~ー5度低いです。
特に幼児にとって暑さは大敵ですよね。
私たちが遊びに行った日も真夏の日差しが強かったですが、心地よい風が吹いていたこともあり快適に過ごすことができました。
ペット同伴(犬)で入園できる
ペット同伴で入園できる遊園地なんて珍しいですよね。
季節によってはドッグランもオープンするようですし、ペットがいるご家庭には嬉しいサービスではないでしょうか。

アクティビティが充実している
ディズニーランドで身を持って知ったのですが(笑)幼児はショーや演出が複雑なアトラクションに乗るより、アクティブな乗り物の方が喜びます。
ぐりんぱは立体迷宮やふわふわカーニバルなど、他の遊園地には無い体を動かして遊べるアトラクションが充実しているので、大人も子どもも大満足。
景色がきれい
二合目に位置していますので、富士山の雄姿はもちろんおしゃれな建物やダリア畑が広がっていて景色がとってもきれい!
写真のスポットとしてだけでなく、ご年配の方も含め家族全員が楽しむことのできる遊園地です。

8月25日夏真っ盛りのぐりんぱに行ってきました!
というわけで、夏真っ盛りの8月25日(金)ぐりんぱに行って参りました!
8月末に三連休をとっての家族サービス。
そうです、パパは宿の予約から車の運転までなんでもやります!
いつも頑張ってくれる妻と娘の喜ぶ顔が見れたらそれだけで…満足かなぁ(笑)
残念ながら今年のお盆は記録に残る雨続きで、お休みを楽しめなかった家族も多かったと思います。
当日は久しぶりに晴れたのですが、最後の夏休みを満喫する家族で遊園地が混雑しないかと心配…

なんか富士山見るとテンション上がりますね(笑)
駐車場は1日1000円です。
開園前に着いたこともあり、駐車場渋滞は回避できました。
しかし、ここまで有料道路を通らななければ来られないのが少しマイナス点かな…(往復510円)

時刻は開園間際の8時55分、駐車場から入園口へ向かいます。
今までいろいろお出かけ記事を書いてますが、幼児と遊びに行くときはやっぱり開園前がおすすめですね。
体力的に1日遊ぶことはできないので、開園直後に入場して15時くらいには退園するくらいが、混雑も回避できてベストだと思います。

さて、混雑状況はどうでしょうか…
チケット売り場では30~40人並んでますが、発券所も3箇所あるためほとんど並ばずにチケットを購入して入場できました!
夏休み最後の週末なので心配していたのですが、それほど混雑はなさそうです。

ちなみにベビーカーは入口付近で借りることができました。
レンタル代は1000円で、返却時に500円返金されます。
まぁ、お世辞にもきれいとは言えないですが(笑)園内はとても広いですし、娘が歩いているときは荷物を置いたり意外と重宝します。

まずは軽めの乗り物から
では、さっそく園内に入ってみたいと思います。


まずは、入口付近にあった軽めのアトラクションから乗りたいと思います。

この気球風の乗り物は高く上がって回転するだけですが、幼児でしたらこのくらいの優しい乗り物で十分喜んでくれます。
実際ディズニーランドに行ったときも、娘はショー見てもポカ~ンだしミートミッキーではギャン泣き…
んで、一番ハイテンションだった乗り物がダンボでした(笑)
結局このバルーンも、娘にせがまれ2回連続で乗りました。
次は、富士山をバックに乗れるミニ観覧車。
オープン直後だったこともあり、この2つの乗り物はほとんど待ち時間がありませんでした。

ふわふわカーニバルは最高に楽しい!
テンションも上がってきたところで、本日一番楽しみにしていたアトラクション「ふわふわカーニバル」にチャレンジしたいと思います。

”はねるアスレチック”ふわふわカーニバルは、巨大バルーンに乗って跳ねまくるアトラクション。

まずは、ビッグトランポリンに挑戦!
私も妻も娘も大人も子どもも、みんな跳ねまくり(笑)

跳ねながらだとすごく早く走れるので、まるで自分がベン・ジョンソンになった気分。
…ベン・ジョンソン古い?(笑)

続いてはパイレーツです。

これは、船の中が滑り台になっています。
娘も大はしゃぎで、何回も滑っていました。
もちろん転んでも壁にぶつかっても痛くありませんので安心です。

こちらはバルーン迷路。

迷路と言っても大人が本気でやれば1分で抜け出せますが、幼児にはぴったりのサイズ。
夏季限定らしいですが、ところどころ水のスチームが出てました。

この日は暑かったので、家族でスチーム浴びまくりました(笑)

親子ともども少しテンションが上がりすぎたので、ししおどしのように水が出る機械でクールダウンしつつ休憩です。

最後はアメフトのタックル練習ができそうなアトラクション。

全長30mくらいあるので、娘と競争したり隠れたり。
まだ、10時過ぎにも関わらず、どっと疲れました(笑)

バルーン自体は日光浴びて暑いんですが、要所要所で水のスチームが出ているので、涼しく過ごすことができます。

このあとご紹介するかっぱ大作戦も含めて、こちらのアトラクションは入れ替え制。
待ち時間は10分程度でした。
しかも、特に入場時間を管理しているわけではないので、そのままずっと中にいても大丈夫です。ある程度、人が退場したら新規の方を入れるローテーション

”水上アスレチック”カッパ大作戦にも挑戦!
ふわふわカーニバルのすぐ横にある”水上アスレチック”カッパ大作戦にも挑戦してみます!
こちらも、ふわふわカーニバル同様入れ替え制で、10分程度の待ち時間で入場できました。

カッパ注意の看板がお出迎え、このあたりは富士急っぽい演出ですね!

…って看板はただの演出だと思ったら、本当にカッパが鎮座していました(笑)

娘も真剣に登っております。

なんか、風雲たけし城を思い出すのは私だけでしょうか?

難易度が高い障害物もあったのですが、横にエスケープルートがあるためスルーすることもできます。
ですので、ビデオ撮影のみに集中したいとか子どもだけがアトラクションを楽しみたい場合も安心です。

こちらは巨大な水鉄砲!

正直、3歳の娘にアスレチックは難しいかなぁと思ってましたが、親子で十分楽しめました!

…と余裕こいてたら、危うく樽船で落ちかけるらくスノ親子(笑)

ビーバーフィーバーはこの日一番並んだけど…
この乗り物も楽しみだったんです、水陸両用ペダルボートのアトラクション、ビーバーフィーバー!
ホームページでも大々的に宣伝してたので期待に胸が膨らみます。

これが判断ミスでした…
確かに列は短かったのですが、とにかく回転率が悪い。
この長さの列で40分並びました…

そして、やっとこさ乗車です。
基本的な操作はスワンボートと変わりませんが、なんといってもこのボートのすごいところは水陸両用!
なんと、陸上から発進するのです。

難易度別に2コースあり、陸上から池に向かって出発します。
そして、コースの途中で一度池から陸上に戻ったりして、水陸両用の性能は十分に味わえますが…
正直言うと40分並ぶほどの乗り物ではなかったですね。
途中何度も列から抜けようと思いましたが、最後は「ここまで並んだのにもったいない!」という意地だけでした(笑)


お昼はワイルドグリル・ハングリーへ
そろそろ12時なので、昼食にしようと思います。
お昼は西部開拓時代のアメリカを彷彿とさせるワイルドグリル・ハングリーへ。


さっそく店内へ入ってみると、いい感じにアメリカンな雰囲気が漂っています。
さすがに混んでますが、ギリギリ1席確保できました。

私は1100円のハンバーグカレーを注文。

妻と娘は1000円のハンバーグセットとサイドメニューです。

これ、見た目はともかくあんまり美味しくなかった(笑)
個人的な意見を言わせてもらうと、園内のレストランが多少高くても良いと思うのです。
僕らだって旅行でお金を使いに来ているわけですし。
しかし、お肉もパサパサでメロンジュースも炭酸がほとんどない…昼ピーク前にジュースの機械の炭酸タンクを新しいものに変えておかなきゃだめでしょ(笑)ファミレスでバイトしてたからそれくらいは知っているのです
というわけで、あまり批判的なことをいってもアレですが…
とても楽しい遊園地ですしレストランの内装も良かったので、ぜひ改善していただきたいと思います。
シルバニアミュージアムへ
食事を終え、レストラン付近にあったシルバニアビレッジエリアへ向かいます。

さっそく等身大のシルバニアファミリーがお出迎え…と思いきやちょっと汚れてる(笑)



それではミュージアムに入ってみたいと思います。

室内は所狭しとシルバニアファミリーが並びます。
僕はあまり馴染みがないんですが、シルバニアってけっこうお高いんですよね。
これだけ集めたら、いったいいくらするのだろう…

隣の部屋は、シルバニアのショップと実際に触って遊べるスペースがあります。
我が家には、まだシルバニアファミリーはいませんが、娘が限りなく欲しそうな目をしてたので、早々に退室しました(笑)

最後はウルトラマンパークエリアへ
最後はウルトラマンパークエリアへ向かいます。
いやいや、本当に広い遊園地で移動するのにも一苦労。
途中、芝そりゲレンデを見つけましたが、そり代が別途500円かかるうえに時間も無かったので今回はスルー。

到着すると、さっそく巨大なウルトラマンがお出迎え!
ウルトラマン好きなお子さんにはたまらないですね。

このエリアが、一番遊園地らしい雰囲気ですね。
年齢制限で乗れませんでしたが、なにげに楽しいブランコ。

このフライングウルトラマンは娘も大喜び!

しかし、なんといってもメリーゴーランドが一番楽しそうでした。
…3回連続で乗車させられた(笑)

最後は疲れもあってかギャン泣き…

このあたりの乗り物は、ほとんど待ち時間なく乗車できました。
最後は休憩も兼ねて観覧車に乗ります。

観覧車からの全景。
やっぱり広いな〜ぐりんぱ!

ぐりんぱの魅力はアスレチック!
今回は年齢制限や時間の関係で体験することができませんでしたが、ぐりんぱの魅力はなんといってもアスレチックでしょう。
立体カラクリ迷路「ココドコ」
昼過ぎで待ち時間ほとんど無し。

忍びの掟
こちらはかなり並んでましたね。
目安として30~40分程度の待ち時間でしょうか。

ピカソのタマゴ
変わったアスレチックがあるアトラクションです。

こちらはほとんど待ち時間がありませんでした。

ワイヤーマウンテン
こちらのアトラクションも大人気!
待ち時間の目安は30〜40分程度でしょうか。


最後は汽車に乗って入口へ

なんて思ってたら、ちゃんと入口まで連れて行ってくれる乗り物がありました!

運良く出発直前に乗車できたのでラッキー!
真夏なので車内はけっこう暑かったですが、入口まで歩くことを考えたらとても快適。

このとおり景色も綺麗です。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
正直、乗り物のクオリティでいったらディズニーランドやUSJに勝てない訳で、あえてアスレチックのアトラクションを中心に勝負したはあっぱれ富士急ですね。
ちなみに、注意事項や気になった点もあったので、下記にまとめました。
注意事項
- 雨が降るとアスレチック系のアトラクションが中止になる
- アクセスが悪い(渋滞)
- 有料道路を通らなければならない
- ところどころ施設に古さを感じる
私がおすすめしたアスレチック系のアトラクションですが、雨が降ると軒並み中止になるようです。
特に雨予報でぐりんぱに行かれる場合はご注意ください。

出典:ぐりんぱホームページより
また、公共機関のアクセスが悪いですね。
御殿場駅からバスも出ていますが、幼児連れで電車やバスの乗り継ぎはキツい…
※期間限定で、新宿や横浜からの直行便はあるようです。
かと言って、車だと付近にはサファリパークもあるため、特に連休中はインターからの渋滞もあります。
まぁ、場所が場所だけに致し方無い部分はあるのですが、改善いただけるとさらに行きたくなります(笑)
そして、なんと休憩施設内にだいじょぶだぁのルーレットマンがありました!
もう30年くらい前の番組ですよ、ゲーム古すぎません!?
これは、狙って置いているのでしょうか?
ここまでくると一周回ってやりたくなります(笑)

というわけで、いろいろ文句も言いましたが(笑)全体の評価としては、ぐりんぱは大満足な遊園地でした!
今回は年齢制限で体験できないアトラクションもあったので、次回また遊びに行きたいと思います。
この記事が参考になれば幸いです。