【保存版】ワードプレス投稿編集の使い方の基本(ブロックエディター編)
さて、ワードプレスを導入して、やっと記事が書けるようになりました。しかし、ワードプレスは自由度が高いがゆえに編集画面の使い方も難しい(笑)
でも、私自身一部の機能しか使ってませんし、普通に記事を書くだけなら簡単です。
というわけで、今回はワードプレス記事の投稿方法の基本についてお話したいと思います。
さて、ワードプレスを導入して、やっと記事が書けるようになりました。しかし、ワードプレスは自由度が高いがゆえに編集画面の使い方も難しい(笑)
でも、私自身一部の機能しか使ってませんし、普通に記事を書くだけなら簡単です。
というわけで、今回はワードプレス記事の投稿方法の基本についてお話したいと思います。
さて、前回はサーバーの選び方についてお話しましたが、この記事では実際にワードプレスを立ち上げてみたいと思います。
はっきり言って超簡単。この記事を最後まで読んだら小学生でもできます。
ちなみに、今回はスターサーバーの設定方法を説明させていただきます。
まずは、お店を開くために不動産屋さん(サーバー会社)と店舗の賃貸契約を結ぶのです。
そして、次に看板(ドメイン)を作ります。
最後に店内(ワードプレス)の内装(ブログデザイン)を整え、商品(記事)を陳列したらめでたく開店となります。
正直、これからご紹介するサーバーも、サービスで比べたら同程度の会社はたくさんあります。
でも、初心者なのにいきなり「ネームサーバー設定」とか言われてもわからないですよね。
そういった細かい設定を省けるのが、これからご紹介するサーバー会社なんです。
「これから本格的にブログ運営をスタートさせます!」なんて方も多いと思いますが、まずはグーグルアカウントとgメールアドレスを取得しておくことをおすすめします。
たとえば、ブログの問い合わせ先に設定したり、ブログの閲覧数を集計するサービスを理由するときに絶対に必要になってきます。
れがSSL設定…分かります、いきなり専門用語言われても分からないですよねw
私も最初はそうでした、でも超簡単なので安心してください。
実はSSL設定っていつでもできるのですが、セキュリティに関わることなんで最初に済ませておいたほうがいいんですよね。
もし問い合わせフォームがあれば、読者の疑問にも答えることができますし、結果的にブログの評価が上がりファンが増えるのです。
ですので、機会の損失を防ぐためにも、ブログには問い合わせフォームを設置しておく必要があります。
安心してください、問い合わせフォーム設置もプラグインを使えば超簡単!
そう、表示速度が遅いと利用者にとって良くないですよね。実際、ロードが5秒を超えると90%以上の読者が離脱すると言われています。
だから、いくら良い内容の記事でも、表示速度が遅いと上位表示されにくくなるのです。
そして、表示速度を高速化する手段の一つが「amp」というわけです。
よくトップ画面や記事下に、人気記事ランキングを設置しているブログありますよね。
実は「WordPress Popular Posts」というプラグインで、簡単に導入することができます。
今回の記事では、「WordPress Popular Posts」の導入から設定方法まで解説したいと思います。
まったく同じ内容でも、私が書いた記事と整体師の方が書いた記事「どちらが信用できると思います?」って話。
ですので、プロフィール欄はしっかり書いておく必要があります。
というわけで、今回はこのプロフィールの設定方法についてお話したいと思います。