- 会社員のかたわら副業として運営しているので、ブログを書く時間がない…
- ブログの執筆時間を効率化したい!
- タイピングが遅いので、それ以外を工夫して執筆スピードを早くしたい!


皆さんは1記事書くのにどのくらい時間をかけてますか?
まぁ文字数や内容にもよるので一概に比較はできませんが、私の場合2,000文字くらいの記事なら1時間で書けます。
だって、時間の限られる副業サラリーマンが、1記事でそんなに時間かけてられないですからね。
もちろん、タイピングの速さなど個人の能力に左右される部分もありますが、実はちょっと工夫するだけで劇的に早くなりますよ。
この記事を最後までご覧いただければ、すぐに執筆時間が効率化できます!
目次
ブログ記事を早く書くコツは事前準備


みなさん、パソコンに向かっていきなり記事を書き始めようとしてませんか?
私の場合、パソコンに向かう前にほぼ内容は固まっているので、あとはひたすらタイピングするだけ。
だから、2,000文字くらいの記事なら1時間で終わってしまうのです。
では、事前準備とは具体的にどういったことでしょうか?
- あらかじめキーワードを選定しておく
- 常に記事のネタをインプット
- タイトルと大まかな流れを先に考えておく
- 見出しを箇条書きする
- 単語登録でスピードアップ
- ショートカットキーを使う
次項から順番に解説させていただきます。
あらかじめキーワードを選定しておく
以前、キーワード選定のお話しをしました。要は、その記事がどのくらいの需要があるか、あらかじめ調べておくことです。

で、調べたキーワードをエクセルなどにまとめて構造化しておきます。事前に何を書くかまとめるという作業ですね。
これは、執筆スピードの効率化はもちろん、重複記事を避けるという意味合いもあります。

そりゃ、事前に何を書くか決まっていれば執筆は早いですよね(笑)
常に記事のネタをインプット
キーワード選定と同時に、あらかじめ関連情報をインプットしておくことが大事です。
いざ書き始めて、「あれってどういう内容だったかな?」なんていちいち調べていれば、遅いのは当たり前。
私の場合、そのテーマに関する本を片っ端から読みあさります。
もちろん、このブログのメインテーマである「ブログ運営」なんかは自分の実体験ですので、調べるまでもなくスラスラ書けますが。
常にブログ内容に関連するテーマの本やニュースを読んでおくと、圧倒的に早く書き上げることができますよ。
タイトルと大まかな流れを先に考えておく
キーワードをもとにタイトルを考えて、すぐスマホにメモります。(この時点でのタイトルは仮でOK)
で、そのテーマの結論や、そう思う理由を頭の中で整理していくのです。
そうすると、構想段階で2000文字くらいの記事が頭の中でできあがってきます。
当然ですが、この作業も時間の効率化のため、通勤時間などで行います。
最初は難しいと思いますが、早く記事を仕上げるにはまず脳内で文章を考えるクセをつけてくださいね。
見出しを箇条書きする
タイトルが決まっても、まだ書き始めません(笑)
頭の中で冒頭~結論~理由~結末まで考えたら、見出しをスマホのメモ機能で箇条書きしていきます。
この作業も電車の中や、信号待ちの数分で簡単にできるので、書き始める前に終えておきましょう。
ツイッターを同時に運用しているなら、メモがわりにつぶやいてもいいですね。
後でブログにコピペして見出しとして使えば、無駄な作業が省けます。
この作業さえやっておけば、記事の執筆なんて簡単な作業です。

単語登録でスピードアップ
「こんにちは」「ありがとうございます」など、よく使う単語を事前に登録することによって、タイピング速度が劇的に早くなります。
今回はWindowsの設定方法を解説します。マックの方は下記を参照ください。

まず、画面右下にある「A」とか「あ」なんて表示がある部分にカーソルを進めて右クリック。

ユーザー辞書→追加で単語登録ができます。
たとえば、読みを「こん」にするだけで執筆中「こん」を入力すると、
「こんにちは。一日1~2時間の作業で月20万円前後の収益を得ている副業ブロガー。」
って一瞬で入力できちゃいます。
ブロガー必須の機能です。まだ使ったことのない方は、よく使う単語から登録してみてくださいね!
ショートカットキーを使う
ショートカットキーとは、特定のキーを組み合わせると、コピーや切り取りなどの処理ができます。

たとえば、右クリックからコピーを選択されている方も多いと思います。
でも、ショートカットキーなら、「Ctrl+C」を同時に押すだけで簡単にコピーできます。
ショートカットキーは選択画面の右側に記載されているので、先頭に戻る、コピペなど、よく使用するものから試してみましょう。
他にどんなショートカットキーがあるのかは、下記のリンクを参照ください。
慣れないうちは難しいと思いますが、意識的にショートカットキーを使うと、ライティングが一気に高速化しますよ!

記事を執筆中も効率化!


さて、事前準備が終わったところで執筆作業に入りますが、文章を書く中で効率化できることはあるのでしょうか?
- 強調・赤文字は見出しに対して一ヶ所だけ
- 写真は最後にまとめてアップロード
- スマホで校正
次項から順番に説明させていただきます。
強調・赤文字は見出しに対して一ヶ所だけ
強調や赤文字は見出しに対して一ヶ所以内にしておきましょう。
なぜなら、
- 加工に手間がかかる。
- 使いすぎると、本当に重要な部分が分かりづらい。
- 読みづらい。
読者が求めているのは読みやすい文章。過度に装飾したり、文字色を使い過ぎるとユーザーの離脱を招くこともあります。
あくまで装飾や強調は、自己満足ではなく読者の読みやすさを意識してください。
結果的に、シンプルな文章は執筆スピードアップにもつながります。
写真は最後にまとめてアップロード
写真はいちいちアップロードしてると時間がかかるので、最後にまとめてアップロードします。
「どこに挿入するか分からなくなってしまう」と思われるかもしれませんが、
→写真①
上記のように目印&改行入れておくと、すぐに分かりますよ。
また、スマホの写真を使うなら、出先からワードプレスのアプリで画像をアップロードすると効率的。(いちいちスマホの写真をパソコンにダウンロードしてると時間がかかるので。)
スマホで校正
これも人によると思いますが、私は記事が完成したらいきなり公開しちゃいます(笑)
今現在、もっとも大規模なブログでデイリー1万PVあるのですが、それでもノー校正でアップ!

じゃあいつ校正するのかといえば、アップロード後にスマホで確認します。
いまの時代、ブログを見てるユーザーは圧倒的にスマホですからね。
しかも、不自然な改行や細かい誤字・脱字は、スマホのほうが見つけやすいです。
もちろん、センシティブ(敏感な問題)な内容であればしっかり校正しますが、その場合は何日か記事を寝かせますね。
一回頭を空っぽにしたほうが、ちょっとまずい表現だったり論拠が薄い箇所を見つけやすくなります。
まとめ


というわけで、この記事を仕上げる時間を計測しましたが、途中2回の電話を挟んでも約4,000文字を2時間以内に書き上げることができました。
パソコンを前にして筆が進まない方は、おそらく執筆の前段階でつまづいているのではと思います。
- あらかじめキーワードを選定しておく
- 常に記事のネタをインプット
- タイトルと大まかな流れを先に考えておく
- 見出しを箇条書きする
- 単語登録でスピードアップ
この準備だけで、ライティングの9割の作業は終わってますw
1つのブログ記事に7時間も8時間もかかるなんて方は、一度私の方法を試してみてはいかがでしょうか。
というわけで、この記事もそのままノー校正でアップしますね(笑)
読まれるブログの書き方については、下記の記事を参照ください。
ではでは、さよなら~