- ブログ初心者がオリジナリティを出してはいけないの?
- ブログはマネから入るべきなの?
- 有名ブロガーさんから上手にパクる方法とは?
こんにちは。
一日1~2時間の作業で月20万円前後の収益を得ている副業ブロガー。
「ニッチジャンルで安定的に稼ぐブログ理論」を提唱しているユキスキです。
なにやらよからぬタイトルですが(笑)
そもそも、ブログ初心者の方が、いきなりオリジナリティを追求しても誰も読んでくれないんですよ。
対して、有名ブロガーさんのやり方は、すでに成功することが分かっています。
だから、最初は成功しているブロガーさんをメンター(お手本)にしてどんどんパクるべきなんですね。
もちろん、「コンテンツ(記事内容)をパクれ」ということではありませんよw
この記事を最後まで読めば、どう真似すれば結果(収益・PV)につながるかお分かりいただけると思います。
目次
初心者ブロガーさんが上手にパクる方法とは
では、具体的にはどのようにパクればいいのでしょうか。
■ブログのパクり方
- ブログデザインをパクる
- ブログの記事構成をパクる
- 改行・イラストの入れ方をパクる
- 広告配置をパクる
- CTAをパクる
- まとめ記事をパクる
- SNSの運用方法をパクる
冒頭でお話しした通り、有名ブロガーさんのやり方はすでに成果を上げているので、闇雲にブログ記事を書くより成功率がアップします。
また、有名ブロガーさんの記事に親しみを持ってる方が読みやすいというメリットもありますね。
次項から、順番に深堀していきたいと思います。
ブログデザインをパクる

ブログのデザインは一番パクりやすい要素の一つですね。
なぜなら、ブログテーマを有名ブロガーさんと同じものにするだけで、限りなくデザインを寄せることができるからです。
有名ブロガー・アフィリエイターであるひつじさんはジンというテーマを使ってますし、マナブさんは独自のテーマを販売してます。
また、ストークやアフィンガーは、有名・無名問わず多くのブロガーさんが使っている人気テーマです。
確かに、ブログデザインは人と被りたくないという気持ちは分かります。
でも、結果が出てない以上、ブログテーマが悪いというのは甘んじて受け入れるべきです。
無料テーマやマニアックなテーマを使っている方は、ブログデザインの変更を試してみましょう。
おすすめテーマに関しては下記の記事にまとめていますので、合わせて参照ください。
ブログの記事構成をパクる

簡単にいえば、文章の起承転結をパクるということ。
たとえば、当ブログの冒頭文ひとつ取っても、
「この記事はこんな方によく読まれています」でターゲットを明確にしたり、
「一日1~2時間の作業で月20万円前後の収益を得ている副業ブロガー~」なんて自己紹介を入れてます。
実はこれ、ある尊敬する有名ブロガーさんの冒頭文をそのままパクっているのです(笑)
- リード文
- 結論
- 理由・根拠
- 反論・デメリット
- 結論
記事構成は上記が一般的ですが、細かいところで工夫してるブロガーさんもたくさんいます。
自分の好きなブロガーさんを勝手にメンターにして、文章構成を真似てみましょう。
※ちなみに私の記事構成に関しては、下記の記事にまとめています。
改行・イラストの入れ方をパクる

「スマホの場合、画面のどこをスクロールしても最低1つはアンダーライン、箇条書き、囲み、イラストが入るように工夫、読者を飽きさせないようにする。」
「文字は詰まっていると読みづらいので、必ず一文ごとに改行する。読者はスクロールになれているから、間隔が空いていることによるマイナスはない。」
私は、常にこのことを意識しながら執筆しています。
…というか、私が尊敬する有名ブロガーさんのやってたことをパクリです(笑)
でも、結果を出してるブロガーさんのやり方だけあって、パクってから読了率が劇的に改善しました。
まぁ必ずしも「これが正解」ってわけではないですが、自分のメンターがどのように改行、イラスト等を入れているのか研究してみましょう。
広告配置をパクる
メンターとするブロガーさんの広告配置をパクりましょう。
なぜなら、その配置がもっともクリックされやすい場所だからです。
グーグルアドセンスが最たる例ですね。
冒頭に配置しているのか、それとも記事下に配置しているのか…
場所はどうあれ、明確な意図を持って配置していることは間違いありませんからね。
アマゾン・楽天アフィリエイトやASP案件の広告でも同じことが言えます。
ABテストができるほどPVが集まらないうちは、有名ブロガーさんの広告配置をパクりましょう。

CTAをパクる
前項に付随する内容ですが、メンターであるブロガーさんのCTAをパクりましょう。
記事を読み終えたユーザーに次の行動を促すため、記事下にレコメンドやまとめ記事などを配置することです。
たとえば、当ブログの場合、CTAは以下の順序で配置してます。
- 有料記事の紹介
- まとめ記事
- コメント欄
- レコメンド(おすすめ記事)
- 最新記事
- カテゴリー一覧
- 人気記事ランキング
もちろんこの配置も、多少アレンジは加えているものの、有名ブロガーさんをパクってます(笑)
CTAは巡回率を上げるうえで重要な要素なので、積極的に真似してみましょう。
自己流で考えるより、確実に結果に結びつきますよ。
まとめ記事をパクる
メンターとするブロガーさんが、どのようにまとめ記事を作っているか調べてみましょう。
そもそも現状のSEOでは、単体記事での上位表示は難しいといわれています。
だから、ブログ記事をツリー構造(まとめ記事)にして、ミディアムキーワードやビッグキーワードで上位表示を狙うわけです。
まとめ記事に関しても、自己流で作るより、結果を出してるブロガーさんの構成をパクった方が間違いありません。
「ツリー構造ってなに?」という方は、下記の記事を参照ください。
SNSの運用方法をパクる
集客やSEO面を考えても、ブログとSNSは切っても切り離せない関係です。
それに、もし運良くバズったら、たくさんの被リンクを獲得することもできます。
- どのようにブログ記事を紹介しているのか?
- 1日何回ツイートしているのか?
- どのような内容をツイートしているのか?
- 自己紹介には何を書いているか?
- サムネイルはどうなっているか?
私も上記のことを徹底的に研究してパクりました(笑)
それに、SNSのフォロワーが増えれば、グーグルのアップデートにも影響を受けにくくなります。
SNS運用方法も積極的に真似てみましょう。
まずはメンターとするブログを読みまくる
簡単にパクると言いましたが、表面だけ真似ても上手な記事は書けません。
だから、まずはメンターとするブロガーさんの記事を読みまくりましょう。
バンドでカバー曲を演奏するにしても、ある程度オリジナルを聞き込みますよね。
ひたすらブログを読むことで、メンターさんの記事の書き方が自然と模倣できるようになります。
私がメンターとした有名ブロガーさんは下記の記事にまとめています。合わせて参照ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
①ブログ初心者が、いきなりオリジナリティを出さない。
→ブログ初心者のやり方は、間違ってる場合も多い。
②有名ブロガーさんのやり方はすでに結果が出ているので、どんどんパクってみる。
→ただし、記事内容は絶対にパクってはいけない。
③ブログのパクり方
- ブログデザインをパクる
- ブログの記事構成をパクる
- 改行・イラストの入れ方をパクる
- 広告配置をパクる
- CTAをパクる
- まとめ記事をパクる
- SNSの運用方法をパクる
④表面上パクるのではなく、まずはメンターのブログを読みまくる。
あのビートルズでさえ、初期の頃は数多くのカバー曲を自身のアルバムに収録してます。
ブログも一緒。
まずは先人のやり方を徹底的にパクったほうが、はるかに結果は出やすいのです。
オリジナリティにこだわりたい気持ちも分かりますが、ある程度結果が出てからでも遅くはありません。
好きなブログがあったら、どんどんパクってみましょう(笑)
ではでは、さようなり~