- たくさん記事を書いているのに、いっこうにアクセスが増えない…
- アクセスが増えない原因が分からない…
- どうすればアクセスが増えるか知りたい!
こんにちは。
一日1~2時間の作業で月20万円前後の収益を得ている副業ブロガー。「ニッチジャンルで安定的に稼ぐブログ理論」を提唱しているユキスキです。

今回の記事の根拠となる、私のメインブログのアクセス数は月間約30万PV(閲覧数)です。
このやり方を実践すれば、少なくても30万PVまで伸ばすことができるはずです。


ブログを挫折する理由の一つとして、アクセス数が増えないことが挙げられると思います。
確かに「アクセス数=収益」なので、モチベーションが下がるのも無理はないこと。
でもね、アクセス数ってちょっと改善するだけで劇的に増えるもんなんですよ。
目次
ブログのアクセスがない8つの理由
ご覧頂いているみなさんのブログ、なぜアクセス数が増えないと思いますか?
理由は8つあります。
- 需要のない記事を書いている
- ブログを始めて日が浅い
- 読者の検索意図を理解してない
- 扱うテーマが多すぎる
- レッドオーシャンなテーマを扱っている
- SNSと連動してない
- 内容が薄い
- 健康やお金をテーマにしている
これ、どれか一つでも当てはまっていると、アクセス数は増えないです。
次項から、アクセスが増えない理由と具体的な解決策を、順番にご紹介したいと思います。
需要のない記事を書いている
特に雑記系のブログを書いている方に多いのですが、需要のない記事を量産してもアクセスは増えません。
たとえば、「サッカーの練習方法」と「セパタクローの練習方法」どちらが需要があると思いますか?
いわずもがな、「サッカーの練習方法」のほうが需要がありますよね。

実際、キーワードプランナーというツールで調べても、「サッカー 練習」というキーワードが1000~1万アクセスあるのに対し、「セパタクロー 練習」は10~100アクセスしかありません。
これでは、「セパタクロー 練習」で検索1位を獲得しても、1日のアクセスは数件程度。アクセス増にはつながりません。
改善方法
基本的に、検索ボリュームを気にせず集客できる人は、すでに固定ファンがいる有名人やインフルエンサーだけです。
ですので、記事を書く前に、必ずキーワードの需要を確認しましょう。
グーグルが提供するキーワードプランナーというツールは、無料でアクセス数を知ることができます。
また、トレンド記事はTwitterなどで情報収集すると、アクセスを集めることができます。
ブログを始めて日が浅い
ブログを開設して日が浅いと、どれだけ質の高い記事を書いてもアクセスは増えません。
なぜなら、グーグルの検索エンジンが、開設間もないブログを上位表示させないからです。
一般的には、上位表示まで最低3ヶ月以上はかかると言われています。
でも、考えてみれば当たり前のこと。あなただって出会って2~3ヶ月の人をすぐに信用しませんよね。
グーグルも一緒。要はあなたの記事が信用にあたいするかどうか、慎重に確かめる必要があるということです。

改善方法
これに関しては、ひたすら待つしか方法はありません。
でも、最初は上位表示されないと知っていれば、焦る必要がないのでいくらか気も楽ですよね。
ブログは数ヶ月で辞めていく方が圧倒的に多いですから。
また、初期段階でのアクセスをアップする手段としてSNSも有効です。SNSに関しては後述します。
読者の検索意図を理解してない
読者が何を知りたくて検索しているか、理解してますか?
たとえば「サッカー ドリブル 上達」で検索した読者が、「ドリブルが上達するコツは、このサッカーマンガを読めば分かります!」なんて内容で納得すると思いますか?
読者はマンガではなく、具体的な練習方法やフェイントのコツが知りたいわけですよね。
このように、読者の疑問が解決しない記事は、グーグルの評価も下がり検索上位に表示されなくなります。
改善方法
ひとくちに「ドリブルの上達のコツ」といっても、読者が知りたい情報(検索意図)がフェイントなのか練習方法なのか、イマイチ分かりませんよね。
では、どうすれば読者の検索意図を正確に知ることができるのでしょうか?
それは、実際にそのキーワードで検索してみることです。
「検索上位=読者の意図にマッチしている」ということですからね。
検索上位の傾向を調べると、「サッカー ドリブル 上達」で検索した読者の知りたい情報を把握することができます。
扱うテーマが多すぎる
ブログで扱っているテーマが、あまりにも雑多になってはいませんか?
以前、特化型ブログに関する記事を書きましたが、基本的にはテーマは絞ったほうがいいです。
また、そのテーマ自体の検索ボリュームが大きいと、やはりアクセスを集めることができません。
たとえば、あなたがサッカー専門のブログを立ち上げたとしましょう。
日本代表、Jリーグ、練習方法など雑多に扱っているとアクセスを集めることができません。
なぜなら、こういった「広く浅いブログ」は大手サイトのほうが圧倒的に有利だからです。
改善方法
ポイントは2点。
- 雑記ブログなら、極限までテーマを絞る
- 専門ブログでも、検索ボリュームが大きい場合はさらにテーマを絞る
いわゆるランチェスター戦略ですね。
企業が運営する大手サイトや既存のインフルエンサーと、ガチンコで闘っても勝てるわけないんですよ。
だったら、局地戦で戦力(記事)を集中投下して勝つしか方法はありません。
たとえば、サッカーブログなら、とにかくトレーニングのみにスポットを当てたブログ、もしくはドリブルだけに焦点を当てたブログなど。
とにかく、テーマは「狭く深く」を意識してみてください。

レッドオーシャンなテーマを扱っている
アクセスが増えないとお嘆きの方、もしかしてレッドオーシャンで闘ってませんか?
前項でアクセス数を知る方法についてお話ししましたが、とはいえ検索ボリュームが月間1万を超えるようなキーワードは、競争も激しいのが現状です。
レッドオーシャンかどうかの判断基準として、
- 狙ったキーワードで検索して、ライバルがどのような記事を書いているか把握
- キーワードプランナーのアクセス数を調べる
たとえば、検索結果の上位陣がすべて企業サイトで占められていたり、ご自身の知識以上の内容だった場合は、完全にレッドオーシャンですね。
改善方法
ここでもランチェスター戦略になります。
「サッカー ドリブル」がレッドオーシャンなら、「サッカー ドリブル フェイント」など、もっと内容を絞って記事にしてみましょう。
もしくは、検索上位記事以上のものが書けるなら、勝負してもいいでしょう。
ただし、勝負するにしても、レッドオーシャンで上位を獲得するのは非常に時間がかかります。
それに、記事の質だけではなくSEO対策(検索上位に表示させるための施策)もしなければなりません。
SNSと連動してない
SNSとブログを連動してないと、初期段階でのアクセスを集めることが困難です。
ブログの弱点は、初期段階でのアクセス集めの難しさ。
私の30万PVを誇るメインブログでさえ、記事を投下してから上位表示まで数ヶ月かかるのが現状です。
改善方法
いわずもがな、SNSと連動しましょう。ブログの弱点である初期段階のアクセスを獲得することができます。


いえ、Twitterの検索に表示されることもあるので、フォロワー数に関係なく連携しましょう
個人的におすすめなSNSがTwitterです。匿名性が高く、知らない方でも絡みやすい媒体だからです。
もちろん最初はブログ同様アクセスは見込めませんが、検索やフォロー外でもタイムラインに表示される時があるので、更新を続けていれば徐々に認知度は上がって行きますよ。
内容が薄い
記事の内容が薄いと、読者離れが起きアクセスを獲得することができません。
たとえば、あなたが天気予報を検索したとします。渋谷の天気が知りたいのに、関東地方の天気しか表示されなかったらどうでしょう?
ブログ記事も一緒。
読者の悩みが解決されなければ、内容が薄いというジャッジになってしまうのです。

改善方法
その記事のキーワードをグーグル検索してみましょう。「上位表示された記事=内容が濃い記事」ということになります。
「記事の質」のような感覚的な問題を改善するのはなかなか難しいですが、ライバルと比べて自分の記事には何が足りないのかリサーチしてみましょう。
- 重要な内容が漏れていないか?
- 説明は分かりやすいか?
- 専門用語を多用してないか?
- 文章は読みづらくないか?
- 内容にオリジナリティはあるか?
よく文字数で判断する方がいますが、それは間違いです。
無駄に文字数を増やしても、読者の疑問が解決されなければなんの意味もありません。
健康やお金をテーマにしている
健康(医療・医学・薬)やお金(投資・不動産・ギャンブル)をテーマにすることは、できるだけ避けましょう。
以前、根拠の乏しい医療記事が氾濫して問題になったことがありました。そこで、グーグルが健康アップデートというのを実施したのです。
それ以降、健康やお金に関する記事のジャッジが大変厳しくなりました。
たとえば、健康なら研究機関や医療従事者の情報がより重視されるようになりました。
ですので、あなたの情報が正しいかどうかは別にして、健康やお金でアクセスを集めるのは難しいでしょう。
改善方法
「このテーマを扱うのはやめましょう」というのが回答になってしまうのですが(笑)
それでもやりたいなら、とにかく情報の権威性・信頼性を高めましょう。
健康なら、医療従事者に監修してもらうとか、論文を引用するなど、情報の権威性を高める必要があります。
まとめ
アクセスが増えないとお嘆きの方は、今一度8つの項目が当てはまってないかチェックしてみましょう。
- 需要のない記事を書いている
- ブログを始めて日が浅い
- 読者の検索意図を理解してない
- 扱うテーマが多すぎる
- レッドオーシャンなテーマを扱っている
- SNSと連動してない
- 内容が薄い
- 健康やお金をテーマにしている


順番に改善していけば、必ずアクセスは増えますよ
ブログは日々の積み重ね。いきなりアクセスが爆発することはありません。
8つの項目に注意しながら、毎日少しづつ更新していきましょう。
きっと努力が報われるはずです。
ではでは、さようなり~