こんにちは、らくスノです。
今回はベビーカーのブランド特集ですが、


なんて方も多いと思います。

特に初めての購入だとわからないことだらけですよね。
今回は「人気から定番モデルまで!生活スタイルに合ったおすすめベビーカー40ブランドご紹介します!」と題して、ベビーカーのブランド紹介や、選び方について特集したいと思います。
目次
ベビーカーはどんなタイプがあるの?


大きく分けると、ベビーカーは4種類あります。
■A型両対面式
今主流になっているのがこの2WAYタイプです。
最初は対面、成長してきたら背面に切り替えができるので、長く使えることがメリットですね。
デメリットとしては、このあと紹介するB型より重くてかさばることです。
実際、両対面型を購入したのにも関わらず、途中で買い換えたお友達もいました。

出典:http://kakaku.com/article/pr/14/12_joie/p2.html
■A型背面式
生後1ヶ月~使えるのが、このA型背面式タイプです。
対面にはできませんが、背もたれの角度を変えれば長く使えます。
ただし、写真のようにハンドルが左右分離しているタイプもあるので注意が必要です。
また、A型両対面式と同様、B型より重くてかさばります。

出典:https://item.rakuten.co.jp/netbaby/10007173/
■B型
だいたい生後7ヶ月くらいから使用できるのがこのB型タイプです。
B型タイプの最大の特徴は、なんと言っても安価で圧倒的に軽い!※モデルにより異なります。
我が家に自家用車はありませんので、移動は完全にバス・電車が中心です。
しばらく両対面式で頑張ってたんですが、重さに耐え切れずにB型も購入してしまいました(笑)
特に車をお持ちでないご家庭は、ベビーカーの軽さがめちゃめちゃ重要です。

7ヶ月までA型タイプのレンタルで乗り切るというのも、一つの方法だと思います。
、
出典:https://item.rakuten.co.jp/babytown/4513179109710/
■三輪
最後はこの三輪タイプ、海外製品に多いですね。
これ、使ってみると分かるのですが、ハンドルも軽いし小回りが効いて機動性抜群!
段差も軽々と乗り越えて乗り心地も良さそう、もはや言うこと無し!…と、良いことばかりではありません。

中には10kgを超えるものも!※B型は平均3kg前後
しかも、海外製品はそこそこいいお値段します…

車移動が中心とか、階段の移動が少ないご家庭向けですね。

出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp/nextbike/andbuggy.html
購入すべき?それともレンタル?中古?
これは、各ご家庭の収入や生活環境にもよるので、一概にこれがいいとはいえませんが…
- 人が使ったのを許容できるか?
- 最新モデルでなくてもよいか?
- 車移動?電車・バス移動?
上記が基準となってきます。
まず、言い方は悪いですが人が使ったベビーカーを許容できるかというのが一番ネックになると思います。
我が家は、義理のお姉さんからA型背面式タイプを譲ってもらって途中からB型を購入しましたが、親戚が使ってたものでさえうちの妻は嫌がってましたからね(笑)
そして、レンタル・中古の場合最新モデルはありません。(あっても高額)
車移動中心のご家庭はA型両対面型タイプを購入すれば、長く使ってペイできると思います。
しかし、我が家のように電車・バス移動が中心であれば、A型をレンタル・中古で数ヶ月使ったあと安価なB型に買い換えても良いかと思います。
ベビーカー選びのコツは?
続いては、ベビーカー選びのコツです。
ベビーカーのタイプ別については前項で解説しましたのである程度モデルは絞れると思いますが、この項では具体的な機能や選び方について解説します。
■価格
まず、まっさきに気になるのが価格ですよね、そりゃ安いほうがいいに決まってます(笑)
- 三輪タイプ
- A型両対面式・A型背面式タイプ
- B型タイプ
一般的には上記の順で三輪タイプが一番高くB型が安い傾向にありますが、「安す過ぎるのはどうなの?」なんて不安もありますよね。
少なくてもここで紹介しているブランドは安価だからといって安全性・耐久性に問題はありませんが、単純に安価なものは機能がシンプルになる傾向にあります。(細かい調整ができなかったり、マットレスが薄いなど)
どこまで、機能に妥協できるかというのも、選ぶ際のポイントになりますね。
■A型タイプは両対面?背面?
A型タイプの場合、両対面型・背面型どちらを選ぶか迷うと思います。
実際、主流は両対面型ですし、「両方使えたほうがお得じゃない?」と思うかもしれませんが、正直対面は段差や進路変更がしづらいです。
お友達の中には、「対面はほとんど使わなかった…」なんて方もいらっしゃいます。
確かに、赤ちゃんの顔が見えたほうが安心なんですが、我が家も背面型使ってましたし対面型は絶対必要なものではありません。
一般的には背面型のほうが安い傾向にありますので、生活スタイルに合わせて選びましょう。
■軽さ
特に我が家のようにバス・電車移動中心の方はベビーカーの軽さが重要ですよね。
私はA型背面型ベビーカーの重量に耐え切れず、軽量なB型を購入してしまいましたし(笑)
前述のように、軽量化すると機能がシンプルになりますので、どこまで妥協できるかという問題もありますが、重量は購入前に必ず確認しておきましょう。
■デザイン・シルエット
日本では四輪が主流ですが、このあと紹介するストッケやクイニーのザップなんてかっこいいですよね。
コスパ的には西松屋やアカホンのPBベビーカーも有りだと思うのですが、良くも悪くもデザインがシンプル。
もちろん、お子さんの乗り心地・安全性が第一なんですが、やっぱり他のパパさんママさんの視線も気になりますよね(笑)

出典:https://item.rakuten.co.jp/gmp/qny1399/
■たたみやすさ・たたみ方
どうしてもデザインや重量・価格に目がいきがちですが、たたみやすさも非常に大事です。
例えば、赤ちゃんを抱っこしながらバス・電車に乗るなんてシチュエーションが多い方は、片手でたたむことができるベビーカーのほうが圧倒的に便利ですね。
■収納
ベビーカー下の収納はレインカバーやおもちゃ・ブランケットを入れたりするのに便利です。
モデルによっては(特にB型タイプ)収納が少ない場合もありますのでチェックしましょう。
■車輪の種類・大きさ
車輪には以下の種類があります。
- シングル
- ダブル
- エアタイヤ
日本では安定感のあるダブルが主流ですが、シングル・エアタイアのほうが操作性は高いです。
車輪に関しては大きいほうが圧倒的に楽です。
お友達の海外製ベビーカーを押させてもらったことがあるのですが、段差はもちろん、ちょっと押すだけで軽快に進むし方向転換も簡単!
だだし、タイヤが大きいベビーカー(特に海外製)は重い傾向にあるので注意が必要です。
■その他の機能
ハイスペックモデルには、サスペンションや高級クッション、レッグレスト(足入れ)が付属していたりと、赤ちゃんに配慮した機能が満載です…まぁ当然値段は高いですが(笑)
必ずしも必要なものではないので、お財布と相談いただければと思います。

ベビーカーの保管・メンテナンス方法は?


素人ができるのは注油と軽い点検までです。
- タイヤに減りや歪み・破損がないか
- シートベルトはきちんと結合されているか
- ベビーカー本体が歪んだり傾いたりしてないか
- ブレーキ機能があるものは、きちんと機能しているか
もし、使用時にキーキー音がしたりフレームが歪んでいるなど、あきらかに異常を感じた場合はすぐに修理をお願いしましょう。
保証期間内であればメーカーに修理を依頼するのが一番確実です。
中古や貰い物の場合も、とりあえず各メーカーに問い合わせてみましょう。
また、故障箇所によってはベビーカー修理を専門にしている業者やサイクルショップでも修理可能です。
保管場所に関しては、高温・多湿の場所はNGです。
よくやってしまいがちなのがガレージや物置ですが、なるべく室内に保管してください。
シートの洗い方は?
ベビーカー付属のシートを洗う時は、必ず説明書やタグの注意書きを確認してください。(洗濯機NGなものもあります。)
汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を布に染みこませたたくようにして汚れを取り除きます。

我が家ではシートカバーを敷いていたので付属のシートが汚れることはあまりなかったのですが、洗うときはドライクリーニングに出してました。

人気、おすすめのベビーカーブランド紹介します!
というわけで、ここからは人気・おすすめブランドに紹介に移りたいと思いますが、その前に注意事項をご覧ください。
- 各ブランドは楽天市場もしくはアマゾンで最新の在庫状況を検索できるようにしてます。人気ブランドは商品数が少ないことも予想されますので、楽天市場、アマゾン、ヤフーショッピングでそれぞれ調べる事をオススメします。
- 各メーカーの画像はイメージで、最新の在庫状況を示すものではありません。最新の情報を知りたい場合は、楽天市場・アマゾン・ヤフーショッピングで検索するか、各ブランドのホームページをご覧下さい。
- 利便性を優先し、一部のブランドは本国ではなく輸入代理店のホームページをリンクしております。
A型両対面式おすすめブランド
ピジョン
→ピジョン

コンビ
→コンビ

アップリカ

グレコ
→グレコ

イングリッシーナ

バガブー
→バガブー

リッチェル

ベビージョガー

ペグ・ペレーゴ

エアバギー

コンビ(ホワイトレーベル)

カトージ
→カトージ

ハグミー
→ハグミー

日本育児
→日本育児

ジョイー
→ジョイー

ベビーゼン

ストッケ
→ストッケ

クイニー
→クイニー

サイベックス
マクラーレン

ABCデザイン
マキシコシ
ベビーホーム
ヌナ
→ヌナ

レカロ
→レカロ

コサット
→コサット

マイクラライト

コルクラフト
グリーントム

フォーマムズ

gb
→gb

インファンタジー(アカチャンホンポ)

スマートエンジェル(西松屋)

ベビーザらス(限定商品)

バースデイ

B型タイプおすすめブランド
ピジョン
コンビ
アップリカ
パーリ
リッチェル
ベビージョガー
ジョイー
ベビーゼン
ジェーイズフォージープ

クイニー
三輪おすすめブランド
アップリカ
グレコ
クイニー
スーリー
マウンテンバギー
フィルアンドテッズ

ベビージョガー
エアバギー
ジョイー
ブリタックス
ネビオ
→ネビオ

トラベルシステムモデル(ISOFIX)
トラベルシステムとは、ベビーシートとベビーカーが共有できるモデルのことです。
車を所有しているご家庭はこちらも検討してみてはいかがでしょうか?

出典:日本育児ホームページより
日本育児
クイニー
ストッケ
ジョイー
コンビ
マキシコシ
ドゥーナ
【おまけ】あったら便利なベビーカーグッズ
グリップカバー
日よけ&防虫ネット
クッション
ベビーシート(保冷)
シートカバー
おもちゃ
フック
レインカバー
バギーボード
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あらためてまとめてみると、たくさんのベビーカーブランドがありますね。
私もベビーカー購入前にこの記事を見ていれば、もっと楽だったのになぁなんて思います(笑)
赤ちゃんはもちろん、ママ・パパにも優しいベビーカーに出会えると良いですね!
この記事が参考になれば幸いです。