こんにちは。
一日1~2時間の作業で月20万円前後の収益を得ている副業ブロガー。「ニッチジャンルで安定的に稼ぐブログ理論」を提唱しているユキスキです。


グーグルアナリティクス、もしかしたらすでに耳にしたことのある方もいるかもしれません。
簡単に言うと、訪れた読者や閲覧された記事の数を調べてくれるありがたいツール。しかも、無料で使えるのでブログ運営には欠かせません。
今回は、グーグルアナリティクスの簡単な登録方法についてお話したいと思います。
※グーグルアカウントが必要です。まだ取得していない方は下記の記事を参考に登録してください。
目次
アナリティクスの登録方法
では、さっそくアナリティクスを登録してみましょう。まず、グーグルアナリティクスのページを開いてください。

この画面になったら「無料で設定」をクリック。

アカウント名の入力欄がありますが、なんでもOK。入力が終わったら、下の方にある次へをクリックしてください。
ちなみに、チェックが4ヶ所入ってますが、どれも重要な項目なのでチェックしたままにしておきましょう。

測定対象の指定欄が出てくるので、一番上の「ウェブ」を選択し「次へ」をクリック。

つづいて、「プロパティの設定」です。
- ウェブサイトの名前…ブログ名を入力
- ウェブサイトのURL…ブログのURLを入力。(初期設定だとhttp://になっているので、https://に変更します。)
- 業種…ブログの内容に近いものを選んでください。
- レポートのタイムゾーン…日本を選択(スクロールの一番下の方にあります。)
最後に「作成」ボタンを押します。
※httpsって何?とおっしゃる方は、下記の記事を参照ください。

グーグルの規約が出てきますので、チェックしたうえで「同意する」ボタンをクリック。

最新情報を受け取る場合は任意でチェック入れてください。でも、最初の頃は送られてくるメールが専門用語だらけで意味がわからないと思うので(笑)
いつでも変えることはできますし、チェックはなしでも大丈夫です。

スマホのアプリにも入れましょうって案内がきますが、今やっていると先に進まないので(笑)
とりあえず「興味はない」をクリックしましょう。(アプリのアップロード方法については、後ほど詳しく解説します。)
ここからのやり方は2通りあります。簡単な方法から説明させていただきますね。
トラッキングIDで連携する方法
当ブログの手順を最初から読んでいただいている方はこの方法が一番簡単です。
まだの方は、当ブログの過去記事をご覧いただき、「All In One SEO Pack」のプラグインをアップロードしてください。

前項までの登録が終わると、上記の画面が出てきます。上の方にあるトラッキングIDをコピーしてください。

次に、ワードプレス管理画面から「All In One SEO Pack」→「一般設定」をクリック。

真ん中のほうにグーグルアナリティクスという項目があるので、先ほどのトラッキングIDとURLを入力してください。
最後に「設定を更新」ボタンを忘れずにクリック!たったこれだけで設定は完了です。簡単でしょ?
1日後くらいには統計データが更新されています。


グローバルサイトタグで連携する方法
ほとんどの方は前項のやり方で問題ないと思いますが、中には「All In One SEO Pack」を使いたくない。もしくは「エラーが出てしまい、1日以上経っても統計データが更新されない」なんて方もいるでしょう。
そんな時は、グローバルサイトタグで連携してみましょう。

今度は、先ほどの画面から、下の方にあるグローバルサイトタグというのをコピーしましょう。

ちなみに、トラッキングID・グローバルサイトタグはアナリティクス画面左側にある「管理」→「トラッキング情報」→「トラッキングコード」からいつでも確認できます。

今度は、ワードプレス管理画面の「外観」→「テーマエディター」をクリック。

なんかドラクエでもこんな警告する爺様がいましたよね(笑)でも、行かないと先に進めません。
まぁ変なところをいじらなければ問題ないので、「理解しました」を選択しましょう。

テーマヘッダーというのを編集するのですが、ここで注意。子テーマになってると編集できないので、右上が「○○(テーマ名) child」なんてタイトルになってたら、親テーマに変更してください。
「そもそもテーマってなんぞや?」という方は、下記の記事を参照ください。

親テーマを選ぶと、右側のテーマファイル欄に「テーマヘッダー(header.php)」という項目が現れるので選択。
つづいて、左側の欄から〈/head〉という文字を探してください。

そして、先ほどコピーしたグローバルサイトタグを〈/head〉より前に貼り付けます。
最後に「ファイルを更新」をクリックして終了です。
アナリティクス画面の見かた


冒頭でお話したとおり、アナリティクスのメインとなる機能は読者数や閲覧数を集計することです。
実は他にもたくさんの機能があるのですが、全部説明すると本一冊書けちゃうくらいのボリュームになるので(笑)今回は基本の「き」だけお話したいと思います。

①左側の「ユーザー」→「概要」をクリック。上記の画面が現れます。
正直、ホームよりこの画面の方が見やすいので、こちらをブクマしておくことをおすすめします。
②ユーザー(訪問数)、ページビュー(記事の閲覧数)など、グラフの指標を選択します。
③右上の日付で、集計期間を選択することができます。
④時間別、日毎、週毎、月毎への変更です。
この画面を見ながら、先月との比較や、PVが増加しているかなどを視覚的に確認します。

続いては下段。特に重要な項目だけ抜粋しますね。
■ページビュー数(PV)
記事が読まれた回数。ブログの規模を示す指標となります。毎月この数字を増やすことが当面の目標となるでしょう。
■ページ/セッション
読者一人あたり、どのくらいのページを見ているかの平均値。この数値が大きいほど、より多くの記事を見られているということです。
たくさんの記事が読まれているということは質の高さの証なので、検索エンジンの評価も上がる傾向にあります。
ユーザーが操作した回数です。たとえば、自分のブログから他のブログに離脱した読者が再び戻ってくると2セッションとなります。(日付をまたいだり、一定時間経過してもセッション数は増えます)
■平均セッション時間
記事を見ている時間。当然、読んでいる時間の長いほうが記事の質が高い証なので、検索エンジンにも評価される傾向にあります。
■直帰率
ブログ記事を1ページ見ただけで離脱した読者の数。上記の数字だと83.66%なので、約17%の読者が2ページ以上見ているということになります。
直帰率は少ないほうがブログの評価も上がる傾向にあります。
■再訪問数
円グラフは期間内に再びブログを訪れた読者数。実際の飲食店なんかと一緒で、リピーターが多いほどブログが評価されます。
ブログの評価基準はこれだけではありませんが、上記の項目を日々改善するだけで、ブログの閲覧数は上がっていきます。
まずは、毎日チェックすることを日課にしてくださいね。
自分自身のクリックを集計結果から外す方法


たとえば、自分のブログ記事をパソコンやスマホでチェックするなんってこと、よくあると思います。
でも、ブログを開設した初期段階では閲覧数も少ないので、ご自身のクリックが反映されると、しっかりしたデータが取れないですよね。
安心してください、自分のクリックの集計を簡単に外すことができます。
まずは、自分のIPアドレスを調べてみましょう。IPアドレスとは、ご自身が今どこからインターネットを使っているか示すものです。
下記のサイトで簡単に調べられます。

上記の数字をコピーしてください。

アナリティクス画面に移り、「管理」→「フィルタ」をクリック。

上記の画面が現れるので、「+フィルターを追加」をクリック。

フィルターの編集画面が出てくるので、順番に編集してみましょう。
- フィルタ名…「自分を除外」とかなんでもOK。
- フィルタ種類…「定義済み」を選択。
- 3つの項目…左から「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「等しい」を選択。
- IPアドレス…先ほどコピーした数字を貼り付ける。
最後に下のほうにある「保存」のクリックをお忘れなく。これにて設定は完了です。

アナリティクス左側にある「リアルタイム」→「概要」を開くと、リアルタイムのアクセス数を確認できます。
ご自身がページを開いた時に反応がなければOKです。
で…先程も説明した通り、この方法は基本的にご自宅のネット環境(ルーター)しか有効ではありません。
IPアドレスはご自身がどこで接続しているかを示すものなので、
- モバイルWi-Fiの電源を切る
- カフェのフリーWi-Fiを使う
- スマホでIPアドレスを取得
たとえば、上記のようなことをしてしまうと、毎回フィルターのIPアドレスを変更しなければなりません。
いちいち自分のブログを見るたびに登録していられないですからね…
もし、ご自身のアクセスを集計したくなければ、ご自宅のネット環境(ルーター)を使ってチェックするしかありません。
スマホアプリにアナリティクスをアップロードしよう!
せっかくなので、スマホのアプリにもアナリティクスを導入してみましょう。
アプリで見れるようになると、通勤時間などでも気軽にアクセス数をチェックできるようになります。
※スマホからでないと入手できません。
グーグルプレイ、もしくはアップルストアで入手してください。(もちろん無料です。)

アプリをアップロードしたら開きます。
「使ってみる」→「+アカウントを追加」クリック。

メールアドレスを入力して「次へ」、最後にパスワードを入力すれば完了です。
まとめ


いかがでしたでしょうか?
最初はなんのことかさっぱりわからないかもしれませんが、毎日見ていると自然に改善点がわかるようになってきます。
まずは、慣れることから初めてみると良いかもしれませんね。
次回からは、本格的なSEOテクニックについてお話したいと思います。
ではでは、さよならっきょ!