こんにちは。
一日1~2時間の作業で月20万円前後の収益を得ている副業ブロガー。「ニッチジャンルで安定的に稼ぐブログ理論」を提唱しているユキスキです。


前回まで必須プラグインについてお話してきましたが、今回からはおすすめのプラグインを紹介していきたいと思います。
最初のおすすめプラグインは、その名も「amp」。簡単にいうと、スマホでページを開いた時に記事の表示速度が早くなるプラグインです。
ampって何?
検索エンジンの指標であるグーグルは、常日頃から「ユーザーファースト(顧客第一)」を謳っています。
そのユーザーファーストの基準の一つが表示速度の高速化というわけです。
でも、「なんで表示速度の高速化がユーザーファーストになるの?」って思いますよね。
たとえばご覧頂いている皆さんも、ロード中のブログ画面がなかなか表示されなくてイライラした経験はないでしょうか?
そう、表示速度が遅いというのは読者にとって良くない状況なのです。実際、ロード時間が5秒を超えると90%以上の読者が離脱すると言われています。
だから、検索エンジンも表示速度が遅い記事を嫌います。結果、いくら良い内容の記事が書けても、表示速度が遅いと上位表示されにくくなるのです。
そして、表示速度の遅延を解決する手段の一つが「amp」というわけです。
ampの設定方法は?


安心してください、インストールして有効化するだけです笑
話を聞いていると難しそうなイメージを持たれるかもしれませんが、ampの設定自体は超簡単です。

「amp」で検索してインストール、有効化だけ。これで、自動的にampページが生成されます。


ampを設定するとどうなるの?



論より証拠ということで、下記の画像をご覧下さい。

同じ記事をampと通常画面で見比べてみましょう。ampの画面は、テーマのデザインが反映されてないですよね。
そう、ampはデザインを簡素化する対価として高速表示を実現しています。
逆に言うと、デザインが崩れてしまったりSNSのシェアボタンが無くなってしまうので、amp導入にはそれなりにデメリットもあります。

ブログ全体のデザインだけではなく、吹き出しが表示されなかったり、

広告のリンクも綺麗に表示されません。だから、あらかじめamp導入によるデメリットも想定しておかなければならないのです。
amp画面の確認方法は?

amp画面は「アドレス」の後ろに「/amp」を追加することで確認が可能です。
スマホ画面の上部のアドレスに「/amp」を付け足してみましょう。
デザインの表示が気になる方はチェックしてみてください。
記事ごとに表示・非表示は選べないの?


文章だけならまだしも、吹き出しを多用した記事とかデザインを売りにしたブログで見た目が崩れるのは嫌ですよね。
しかし、いったん有効化してしまうと、amp記事を表示させるか通常記事を表示させるかは検索エンジンの判断となります。
ですので、amp表示させたくなければ、記事ごとに設定する必要があります。

記事の編集画面右側にある「文章」を選びます。
「ステータスと公開状態」という項目内にampの有効化という欄があるので、チェックを外します。(初期設定ではチェックが入った状態になってます。)
これで、チェックを外した記事はamp表示されなくなります。
まとめ


本来は必須プラグインにしても良いくらいの機能なんですが、残念ながらデザインが崩れるというデメリットがあります。
それでも私のように気にしない方もいるかもしれませんが(笑)
フォトグラファーやデザイナーのポートフォリオ(制作物)ブログなど、全体のイメージを大事にしたい方には不要かもしれません。
ぜひその辺を踏まえて導入していただければと思います。
おすすめプラグインは下記の記事にまとめていますので、合わせて参照ください。
ではでは、さよならっきょ!