こんにちは、ユキスキです。
昨日iPhoneをアップデートしたらいきなり曲が表示されなくなりました…
しかも、すべての曲が表示されないわけではなく、一部の音楽だけなんです。
なんやかんやiPhoneをいじっていたら、ある法則を発見しました。それは、表示されない楽曲すべてに【E】マークが付いていたことです。

要は、歌詞などに不適切な表現が含まれている恐れがあることを示唆(しさ)するマークですね。
まぁそれはいいとして、そもそもそんな制限かけた覚えもないですし、検索しても解決方法が見当たらない…
というわけで毎度のことながら、頼まれもしないのにこのミステリー解決に乗り出したしだいです(笑)
※今回の記事は、アップルミュージックについて解説してますが、映画やブック・テレビ番組等の設定にも応用可能です。
【E】マークの設定・解除の方法とは
まず、最新の設定・解除の方法について説明したいと思います。
①設定アプリから「スクリーンタイム」をタップします。

②次に「コンテンツとプライバシーの制限」をタップします。

③パスワードを入力すると下記の画面になるので、「コンテンツ制限」をタップします。

④さらに下記の画面になるので、「音楽、Podcast、ニュース」をタップします。
※この画面で「映画」「ブック」「テレビ番組」「App」など音楽以外のコンテンツも設定・解除できます。

⑤ここで「不適切な内容」もしくは「不適切な内容を含まない」どちらかにチェックを入れいます。※「不適切な内容を含まない」が制限アリの状態です。

⑥制限解除で消えていたアヴィーチーさんが…

見事に復活しました!約半日ぶりの再会です(笑)

⑦面倒な場合は「スクリーンタイム」→「コンテンツとプライバシーの制限」→「コンテンツとプライバシーの制限」のON・OFFでも設定可能です。
ただし、「ブック」や「映画」など全ての制限が解除されてしまうので、音楽だけを解除する場合は①~⑥で制限解除してくださいね。

そもそもウェブ検索の情報が古い
私もウェブ検索して解決法を探してたんですが、ほとんどのサイトは「設定」→「一般」→「機能制限」で解除すると書いてありました。
でも、そもそもios12以降は「機能制限」の項目がないんですよね…

もし「機能制限」項目がまだ残っている方は違う意味でやばいので、最新版のiosに今すぐアップデートしましょう。
Wi-Fiに接続した状態で、「設定アプリ」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」で最新のiosにアップデートできます。
※iTunesに接続しないとアップデートできない場合もあります。
iTunes(パソコン)の場合
ノートパソコンやデスクトップのiTunesでの、「E」マーク解除方法についてもお話します。
まず、iTunesを開いて、左上にある「編集」から「環境設定」をクリックします。

次に、下記の画面が出てくるので、上のほうにある「制限」をクリックします。
そして、「不適切な内容の音楽(E)」のチェックを外すと解除できます。
ちなみに、「ライブラリ内のコンテンツの制限指定を表示(H)」は、チェックを外すとEマーク自体が表示されなくなります。でも、制限自体は変わらないのでご注意下さい。

その他の解決法
なぜか、制限してないのに曲が再生されない場合があるんですよ。しかも、ちゃんと曲は表示されているのにです。
一応、再生ボタンは押せるんですが、曲は流れず止まったままという…

この場合は、スリープボタン(電源ボタン)長押しで、いったん電源を切り再度入れることで解決します。※iphoneXは、サイドボタンと音量ボタンを長押し。
これはちょっとバグのたぐいだと思われますが、私はこれで解決しました。
※2日間くらい放置してたら治った場合もあります。どうにもならない方は、2~3日間様子を見てみましょう。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
アップデートしてからいきなり【E】マークの楽曲が聴けなくなった方も多いと思いますので、この記事がお役に立てたら幸いです。